このページの本文へ

最新パーツ性能チェック 第97回

CORSAIR製SSDを破壊! 限界性能は軍事並み!?【後編】

2010年07月31日 12時00分更新

文● 藤山 哲人

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

焼き肉と間違ってホットプレートに載せちゃった!

 車に乗ってる人はよくご存知の通り、炎天下に駐車しておくとハンドルが触れないほど熱くなる。ダッシュボードもしかり。こんなところにバルクのストレージを置き忘れたら、かなりヤバイはずだ!ということで、それを再現してみた。
 まずは車のダッシュボードが何℃になっているのかをチェック!

まだ真夏日じゃない頃に測定したが、それでも78℃!

 なんとっ! 80℃近くもあるじゃないのっ!

 そりゃー触れないワケだ……。っつーかそんな熱いもの触って、今までよくヤケドしなかったな~。だって、温泉卵が作れる温度だよ。コレ。しかも黄身がもっちり、白身はとろとろになる、理想的な温泉卵の調理温度! 卵をダッシュボードに30分も放置しておけば、おいしい温泉卵の完成だ!

写真は10万円もする日立の「圧力スチーム 極上炊き 蒸気リサイクル IHジャー炊飯器」(RZ-JV100K)で作ったもの

 ということで、この状態を作るべくホットプレートで実験しよう!

左はHDD、右はCORSAIR製SSD。ともに40℃あたりからスタート

 ストレージには温度センサーを取り付け、電源とS-ATAのケーブルも接続している。しかもPCに接続して、加熱した状態で読み書きができるかテストしようというのだ! っつーか、自分でも実験してみようって勇者は、破裂とかショートとかに十分注意して♪ まー、誰もやらんだろうけど……、PL法に基づいた警告ってことで。
 HDD、SSDともに20分ほどで80℃まで加熱できたので、その状態でさらに10分放置してみた。

実験中、電線が溶けないか冷や冷やモンだけど、ストレージが熱々

 して結果は!

 お互いゆずることなく読み書き可能!

 つまりダッシュボードにノートPCを置いて使っても、ストレージ的には問題ないということだ。ただCPUが熱暴走しようが、ケースが溶け出そうが、LCDが液漏れしようが、それは今回のテスト範囲外。あとは自分のPCで実験して欲しい。

 しかーし! ここで実験を終えたんじゃASCII.jpの記事じゃネェ!

 そう!ぶっ壊れるところが見たいのだ! ストレージを殺るんだ! ということで、ホットプレートをマックスパワーにして実験続行。

それにしてもこのホットプレートは何℃まで出せるんだろう? 肝心な予備実験をやるの忘れてた(笑)

 ハードディスクに異変が起こりはじめたのは120℃を越えたあたりから。金属が膨張するピキピキ音が鳴り出し、134℃になったところでアクセス不可能になった。
 一方SSDは、ピキピキ音はしないものの137℃になると突如アクセス不能に。

耐熱勝負は互角っ!

 もっと派手に燃えたり弾けたりせんかいっ! と、さらに加熱を続けるとHDDは150℃でモーターから「ピーッ!」という異音が! なんか軸受けが唸ってるっぽいぞ……。でも5分もすると異音が収まった。もしかして、何か溶けた?

  これ、断末魔の叫びってヤツ?

 これらの写真では、どのぐらいの熱いかよく分からないので、こんなとこもしてみた。

HDDは夕食のサイコロステーキ、SSDはモーニングの目玉焼きとウィンナーを焼いてみた

 そして10分も調理すると……。

実験後は、スタッフ一同がおいしく――、いただけませんでした。どうみても食品安全局の認可がなさそうなんで……。保身に走ってゴメン!

 おいしそうなのができました!

 こうして、さんざん遊んだ――。いや、実験し「ダメで元々と」思いつつ、室温まで冷えたところでPCに接続してみると……。

 ゲロ淒っ! SSDもHDDも読み書きできるじゃん!

 例によって全セクターにチェックディスクをかけてみても、バッドセクターなしっ! 135℃付近でHDDもSSDもアクセス不能になった原因は、

 どうやらコントローラの熱暴走らしい。

 ということで、耐熱勝負はSSDもHDDも互角という結果になった。しかも! 焼き肉と間違えて150℃ぐらいで20分焼いてもデータは生きている!という恐るべき結果を残した。

熱くなってたから水中に入れてヒートシンクしちゃった!

 「これだけ暑い日が続くと、ストレージたちもさぞかしプールに入りたいだろう」ということで、ホットプレートの熱地獄のあとに、水に入って涼んでもらおうという、ハートフルな実験。いわゆる水責めだ。どんだけSだよ……。
 使ったのはフツーの水。横浜市水道局の水なので、東京よりは少しおいしい水といった感じだ。この実験も無茶は承知で、PCに接続した状態で行なった。

On your mark! Get set! Go!

 どちらも気持ちよさそうに、水中を泳いでるかと思いきや。水に入った瞬間にアクセス停止! せっかく時計まで用意したんだから、もう少し動けよっ!

水没した瞬間にアクセス不可能に!

 あまりのヘタレっぷりにあきれて、しばらく放置しておくと、なんだか泡が出てるぞ……。HDDは電源コネクタとその周辺回路から盛大な泡が! SSDも電源コネクタからチロチロと泡が!

 うきゃー!水の電気分解はじまっちゃったよ!

これは微炭酸水じゃなく水道水です

 水道水でも電気流れんのかっ! SSDのコネクタを見るとよく分かるが、泡が発生しているのは2ヵ所。つまりマイナスの電極からは水素が、プラスの電極からは酸素が発生していることが分かる。
 ということで、水没対決もSSDとHDDは互角の勝負で引き分け。もちろん乾かしたあとでPCに接続しても、何の問題もなく読み書きできた。ジュースやバスクリンだと、結果が違うかも知れないけど、そこはこの夏の自由研究でドーゾ。

(次ページへ続く)

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

ピックアップ

ASCII.jpメール アキバマガジン

ASCII.jp RSS2.0 配信中