このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 次へ

ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情 第3回

Core 2 QuadからAtomまで インテルモバイルCPUの変遷

2009年06月01日 16時00分更新

文● 大原雄介(http://www.yusuke-ohara.com/)

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 前2回ではインテルのデスクトップCPUについて取り上げたが、今回はモバイル向けCPUを取り上げよう。最初から始めると、16bit時代の「i386SL」あたりまで遡ってしまうので、とりあえずは「Core 2」シリーズが登場してから話を始めよう。


3つのプラットフォームにまたがるCore 2シリーズ

Core 2 Duo以降のモバイルCPUロードマップ

「Merom」ことCore 2 Duo以降のモバイルCPUロードマップ

「Merom」ことモバイル版Core 2 Duo

2006年に登場した「Merom」ことモバイル版Core 2 Duo

 第1回で触れた、デスクトップ向けCore 2シリーズのコード名「Conroe」とほぼ同じ2006年7月に、「Merom」というコード名のモバイル向けCore 2 Duoが投入された。65nm世代で、2~4MBの2次キャッシュ(L2)を備えていた。ただしデスクトップ向けとは異なり、こちらはOEMベンダー(パソコンメーカー)側の事情を考える必要がある。

 当初投入されたモバイル向けCore 2は、それまでのCore Duo向けプラットフォーム(コード名、Napaプラットフォーム)をそのまま利用できるような工夫がなされている。これに引き続いて、2007年には「Santa Rosa」プラットフォームが、2008年には「Montevina」プラットフォームが投入され、そのたびにCPUとチップセットの構成が変わった。FSBの違いで言えば、FSB 667MHzがNapa、800MHzがSanta Rosa、1066MHzがMontevinaプラットフォームということになる。Santa Rosaの世代で、CPUコアは45nmプロセスで製造されるコード名「Penryn」に変わったが、変更はおおむねそれだけである。

Core 2シリーズとプラットフォームの変遷

Core 2シリーズとプラットフォームの変遷

Core 2 Duoのロードマップ

Core 2 Duo/Soloのロードマップ

 Core 2の派生型として最初に投入されたのは、「Core 2 Solo」シリーズである。こちらはMeromあるいはPenrynコアを利用したシングルコアの製品だが、同じシングルコアのCeleron(後述)とは異なり、こちらは物理的にシングルコア化されている。

 というのも、Core Soloは超低消費電力を重視したCPUなのだが、片方のCPUコアを残したまま機能をオフにして実装した場合、オフ側のCPUコアによるリーク電流が無視できないほど大きいためだ。同様に、L2キャッシュからのリーク電流も無視できないので、L2キャッシュはCeleron並みの1MBに削減されている。

 このCore 2 Solo系列が今後どうなるかは、非常に微妙である。というのは、後述するAtomとかなりマーケットが重複するためで、従来ならCore Solo/Core 2 Soloを採用していた製品が、数多くAtomに移行しつつある。ただし性能面で比較すると、AtomとCore 2 Soloの間には厳然たる差がある。このあたりで差別化を必要とするニーズがどの程度あるか、というあたりに掛かってくるだろう。

前へ 1 2 3 4 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン