このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 5 次へ

アキバで恥をかかないための最新パーツ事情2009 第4回

知ったかは恥ずいゼ 2009

アキバで恥をかかないための最新パーツ事情2009【メモリ&HDD編】

2009年05月02日 22時00分更新

文● Jo_Kubota

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 CPUも決まった。マザーボードも買った。ビデオカードも選んだ。とくれば、残るはメモリとHDD(ハードディスク)。ビデオカードやマザーボードに比べて“新製品”は少ないものの、やはり規格の移行やトレンドが存在するため、安易に選んだりすると「差せない」「認識しない」と言ったトラブルに遭遇することもある。
 ここでは予備知識を基本に、今どきのメモリ&HDD事情を解説しよう。

メモリの主力は「DDR3」へ移行中

 まずはメモリ。どんどん大容量化が進み、今やメーカー製PCですら4GB搭載していることも珍しくない昨今、“増設”する人は昔に比べてかなり減っている。それでも新規にPCを作る場合には、絶対に必要なパーツであることに変わりない。
 現在主流となっているのは「DDR2 SDRAM」と「DDR3 SDRAM」の2つで、Athlon 64時代あるいは、Pentium 4時代の「DDR SDRAM」を使用できるマザーボードはかなり減っている。というか、そもそも最新マザーボードでは全くサポートされていない。
 昨年の春の時点では、DDR3 SDRAMは高価だったため、普及はまだまだ先と思われていたが、2008年末にかけて一気に値下がりし、DDR2 SDRAMとの価格差はかなり縮まっている。
 また、IntelのCore i7、AMDはSocket AM3と、マザーボードのトレンドも緩やかではあるが、DDR3 SDRAMへと移行を始めているため、今年あたりはDDR2 SDRAMとDDR3 SDRAMの販売量が逆転するかもしれない。

DDR2とDDR3メモリモジュールの比較。誤差入防止の切り欠け位置が異なっている。写真上がDDR2、下がDDR3のモジュールだ

 さて、メモリと言えば2つの表記方法がある。例えば「DDR3 1333」と「PC3-10600」は同じものを指しているのだが、実は微妙にニュアンスが異なる。「DDR3 1333」はメモリチップ自体の規格を、そして「PC3-10600」はメモリモジュールとしての規格を表している。その相関を表したのが下記の表だ。

チップの規格 動作クロック ベースクロック モジュールの規格 転送レート 動作電圧
DDR266 266MHz 133MHz PC2100 2.1GB/sec 2.5/2.6V
DDR333 333MHz 166MHz PC2700 2.7GB/sec
DDR400 400MHz 200MHz PC3200 3.2GB/sec
DDR2-533 533MHz 133MHz PC2-4200 4.2GB/sec 1.8V
DDR2-667 667MHz 166MHz PC2-5300 5.3GB/sec
DDR2-800 800MHz 200MHz PC2-6400 6.4GB/sec
DDR2-1066 1066MHz 266MHz PC2-8500 8.5GB/sec
DDR3-800 800MHz 100MHz PC3-6400 6.4GB/sec 1.5V
DDR3-1066 1066MHz 133MHz PC3-8500 8.5GB/sec
DDR3-1333 1333MHz 166MHz PC3-10600 10.6GB/sec
DDR3-1600 1600MHz 200MHz PC3-12800 12.8GB/sec
DDR3-1800 1800MHz 225MHz PC3-14400 14.4GB/sec
DDR3-2000 2000MHz 250MHz PC3-16000 16GB/sec
DDR3-2133 2133MHz 266MHz PC3-17066 17.06GB/sec

 表を見て分かるとおり、チップの横につく数字は動作クロックを表し、モジュールの規格につく数字はモジュール1枚あたりの転送レートを表している。ちなみにチップの動作クロックに8を掛けるとモジュールの規格になる、ということを覚えておくとPCパーツショップ店頭のメモリ価格表を見る際に役に立つはずだ。
 ベースクロックというのは、基準にしているクロックで、DDR SDRAMの頃はベースクロックの2倍が動作クロックとなっていた。そしてDDR2 SDRAMでは4倍、DDR3 SDRAMは8倍になっている。そして多くの場合メモリのベースクロックは、CPU側のシステムバス(FSBなど)のクロックと連動するため、オーバークロックなどでFSBを上げるとメモリが追従できないといった状況が生まれるわけだ。ただし、大抵のマザーボードでは、メモリのベースクロックをシステムバスの1/nとすることで、任意にクロック倍率を調整することができる。
 例えば、Core 2 Duo E8500のFSBは1333MHzだが、元となるベースクロックは333MHzとしている(なので、BIOSなどのFSBクロックの項目に“333MHz”と表示される)。このシステムでDDR3-1066を使うとすれば、333MHz÷2.5=133MHzとし、133MHz×DDR3(8倍)で約1066MHzとなるのである。
 なお上に挙げた表は、今後規格化される予定のものを含めているが、現時点でモジュールとして正式に認証されているのは、DDR3-1333/PC3-10600までだ。これを超えるメモリは、メモリメーカーやマザーボードメーカー(またはチップセットメーカー)が独自に策定した、オーバークロックメモリとなっている。

写真は、CorsairのDOMINATORシリーズ。独自にDDR3-1800に対応するメモリだ。発熱が大きいため写真のようにヒートスプレッダが装着されている

(次ページへ続く)

前へ 1 2 3 4 5 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

ピックアップ

ASCII.jpメール アキバマガジン

ASCII.jp RSS2.0 配信中