このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

全天球撮影をしてVRコンテンツ製作に挑戦 第1回

実写のVRコンテンツ製作に必要不可欠な全天球カメラを探す

2015年02月25日 12時00分更新

文● 伊藤 真広 編集●北村/ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 ここ1年、Oculus Riftなどで注目を集めるVRヘッドマウントディスプレー。これまではゲームエンジンのUnityを使った3DCGコンテンツが中心となっていたため、プログラムの知識を必要とするものがほとんどで、実写映像を使ったコンテンツはごく少数だった。

 そのうえ、全天球で動画撮影ができる機材はプロ用途のみで、初期投資金額が100万円近くかかるため、実写映像のコンテンツは非常に敷居が高かった。

全天球で動画撮影でVRコンテンツ製作に挑戦!

 昨年の11月に全天球動画が撮影可能なリコーのデジタルカメラ「THETA m15」が発売をされたのを皮切りに、全天球動画撮影用のカメラやシステムの発売が相次いだこともあり、だれでもVR用の全天球動画の撮影ができるようになった。

 そこで、これから続々と登場してくることが予想されるVR用の全天球動画を作る方法を全3回にわたり解説していこう。第1回の今回は、実写映像を撮影するための機材集めだ。

安価でお手軽な全天球カメラ
リコー「THETA m15」

 全天球動画を作る上で必須となるのが、撮影用のカメラ。先にあげた、リコーの「THETA m15」は、1台だけで全天球動画動画が撮影できる画期的なカメラだ。

リコー「THETA m15」。実売価格は3万5000円前後

 最大撮影時間は3分までとなっているため、長時間の動画を撮影できないという欠点はあるが、実売価格が3万5000円前後というのは、非常にリーズナブルで全天球動画初心者には持ってこいのカメラといえる。

 また、カメラ本体に加えて、スマートフォンからもリモートで撮影できるので、三脚を使って撮影者が見切れるのを防いだり、一脚で高所から撮影する際にスマホから撮影開始の操作ができるものうれしい。

両面に魚眼レンズが2つあり、この2つのレンズを使って撮影する。Wi-Fiでスマートフォンと接続することでリモコンとして使えるので、三脚や一脚を使った撮影もできる;

 とはいえ、Oculus社が販売する開発者向けキットのVRヘッドマウントディスプレー「Oculus Rift DK2」やサムスンの「Giar VR」では、「THETA m15」で撮影する1920×1080ドットのフルHD映像は若干映像の粗さを感じるので、あくまでも手軽に楽しみたいユーザー向けとなる。

撮影した映像はPCに取り込んで、専用のソフトを使って全天球動画に変換する

【関連リンク】

■Amazon.co.jpで購入

→次のページヘ続く (さらに高画質な全天球映像を撮影したい!

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン