このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

Windows Info 第34回

アップデートされたWindows 10テクニカルプレビューをチェックする

2014年11月05日 12時00分更新

文● 塩田紳二

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

Windows 10 テクニカルプレビューが
アップデートされる

 10月21日(米国時間)からWindows Insiderに登録したユーザー向けの最初のアップデートである「Build9860」の配布が開始された。アップデートは、Windows Updateで自動インストールされるが、PC設定の「Update and recovery」にある「Preview builds」から手動でも可能だ。

Build 9860で新設された「Notification Center」。これまで画面右上にトースト表示されていた通知がここにまとめて表示されるようになった

 ここに「Check now」というリンク(ボタン)があるので、これをタップして、サーバーにあるアップデートのチェックが始まり、アップデートがあれば、ダウンロードとインストールをおこなう。なお、今後もアップデートがおこなわれる可能性があり、このため、それらをビルド番号で区別することにする。最初のテクニカルプレビューは「Build 9841」で、今回のアップデートはBuild 9860である(Build 9860に関するマイクロソフトのブログ)。

 一般にビルド番号とは開発中のソフトウェアの全体をまとめて組み上げて動作状態にしたものをいう。多数のプログラムを複数の開発者が開発を続けるが、ある程度できた段階で、その時点でのプログラムを集めて組み上げ、製品の評価などを行なう。こうしてできた開発途上のソフトウェアを「ビルド」といい、何回も行われるビルドそれぞれを区別するためにつける番号をビルド番号という。

 一般的には、ビルド番号の大きなもののほうが新しく、ある意味では製品に近いものといえる。また、開発途上とはいえ、基本的な部分は完成しているが、いくつかの機能が未実装だったり、あとで変更される機能などが含まれることがある。おもに、アルファ版、ベータ版といったレベルで複数のビルドをリリースしてテストなどを行う。なお、完成した製品にもビルド番号をつけて、細かいバージョンの違いを区別することもある。

タスクバーの通知領域に
通知専用のアイコンが表示されるようになった

 Build 9860では冒頭の画面写真のようにタスクバーの通知領域に「通知」のアイコンが表示される。MSのブログでは「Action Center」と呼んでいるが、設定ページには「Notification Center」と名前がつけてある。このため、本記事でも、これを「Notification Center」と呼ぶ。なお、Build 9860にも従来と同じく旗のアイコンの「Action Center」が別に存在している。

MSのブログでは、「Action Center」と表記しているが、システムアイコンの設定ページでは「Notification Center」という名称になっている

 Windows 10では、常にタスクバーが表示され、ここにチャームやタスクビューなどの機能を統合していくように思える。この「Notification Center」は、その機能の1つなのだと思われる。なお、システムのクラッシュなど従来のアクションセンターが出していたメッセージも表示されるようだ。

 Windows 8.xでは、通知は「トースト」と呼ばれる矩形領域を画面右上に表示させていたが、表示したままにしておくと煩わしく、かといって、一回消してしまうと後で見ることができなくなってしまう。Build 9860の「Action Center」はこうした問題をある程度解決できそうだ。

 また、PC設定にもいくつか変化がある。メインの選択リストに「Data Sense」と「Battery Saver」が追加された。「Data Sense」は、Windows Phoneにあった機能で、通信量のカウントなどを行なうものだ。

PC設定には、「DataSense」「Battery Saver」の項目が追加され、下にあった「Control Pannel」へのリンクがなくなっている

DataSenseは、無線LANやモバイルブロードバンド(Cellular)の転送量を管理する場所で、現在の転送量や転送量の制限(携帯電話ネットワークを利用するような場合)などを行なう

 Windows Phoneでは、モバイルネットワーク(Windowsでいうモバイルブロードバンド。LTEや3Gなどの携帯電話のネットワークを利用した通信)の利用量制限などをここで行えるほか、ローミング時の動作などの設定もここで行なっている。

Windows Phone8.1のアプリビューには、Battery SaverやData Senseといった項目がある。MSのブログによれば、他のデバイスと同じような利用経験ができることを考慮しているという

 「Battery Saver」は、バッテリ残量が一定以下になった場合に、システムの挙動を変えて、より省電力を行うための設定のようだが、もともと、コントロールパネルの「電源設定」→「バッテリ」に「省電源移行バッテリレベル」という設定があったので、これを直接設定できるようにしたものと同じように見える。

Battery Saverは、どうも、バッテリ残量が一定以下になったときに、バックグラウンドタスクなどの動きを制限して消費電力を抑える仕組みとそのオンオフなどの設定をするところのようだ

 また、Build 9860のコントロールパネルにある「Power Opntions」には、「Energy Saver Setting」という項目があり、同様の設定ができるように見える。どの場合も、Windowsでは、省電力状態そのものの設定はできず、システムであらかじめ定めた状態になるのだが、Build 9860のPC設定にある「Battery Saver」は、バッテリ動作時の利用の可否および開始するバッテリ残量のみを指定するためのものではないかと思われる。

現在のWindows 8.1やBuild 9860でもコントロールパネルの「Power Option」に「Energy Saver」の設定項目がある

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン