このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

Windows Info 第27回

Windows 8搭載の「Hyper-V」を使うべく仮想マシンイメージを作成

2014年07月29日 12時00分更新

文● 塩田紳二

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 前回に引き続き、Windows 8で利用できるようになった仮想マシン環境「Hyper-V」の使い方を見ていこう。

「Hyper-V仮想マシンマネージャ」は、Hyper-Vで動作する仮想マシンの作成や動作状態の管理などの一連の設定や操作を行なうことができる

 Windows 8.1 Update(以下、Windows 8.1とする)にHyper-Vをインストールすると2つのプログラムがインストールされる。「Hyper-Vマネージャ」(以下マネージャと略す)と「Hyper-V仮想マシン接続」(同マシン接続)の2つだ。

 前者は、仮想マシンイメージの作成や稼働状態の表示など、Hyper-Vに関するすべての作業を行なうもので、後者は、仮想マシンにリモートデスクトップ接続するためのクライアントプログラムだ。

 Hyper-Vを使うには、以下の手順で作業を行なう。

・マネージャを使い仮想ネットワークスイッチを作る
・マネージャで仮想マシンイメージ(仮想マシンハードディスク)を作成する
・仮想マシンに接続し起動する(マネージャまたはマシン接続)

 「仮想ネットワークスイッチ」(仮想スイッチともいう)とは、簡単にいうと仮想マシンが使う仮想のネットワークだ。現実世界のネットワークアダプタやスイッチングハブ、ネットワークケーブルなどが「仮想ネットワークスイッチ」に対応している。

 仮想マシンが利用する仮想のネットワーク(スイッチ)には、「外部」「内部」「プライベート」の3種類があり、仮想マシンからインターネット接続や、物理ネットワークへアクセスを行なうには、「外部・仮想スイッチ」を作成しておく必要がある。「内部」「プライベート」は、仮想マシンだけが利用する仮想的なネットワークを作成する場合に使う。

 これは、仮想マシン同士の通信を物理ネットワークとは分離するような場合に利用し、主にWindows Serverなどで仮想マシン環境を複数同時に実行するような場合に使う。なので、Windows 8.1で他のOSを実行するためにHyper-Vを使うような場合には、「外部・仮想スイッチ」のみで問題ない。ただし、仮想マシンが同じ物理ネットワークアダプタを利用することになることは考慮しておく必要がある。

 先に仮想スイッチを作成するのは、仮想マシンイメージの作成時にどの仮想スイッチを使うのかを指定するためだ。仮想マシンイメージの作成後でも指定は可能だが、最初に指定したほうが作業が簡略化される。

 「仮想マシンイメージ」は、通常のPCの起動ドライブに相当するもので、仮想マシンで使う仮想的なHDDを作成し、そこに起動用のPSを書き込む。仮想HDDとは、仮想マシンから扱うHDDで、ホストコンピューター上ではファイル(仮想ハードディスクファイル)として扱うことができる。1つの仮想マシンには原則、1つの仮想HDDが対応する。仮想マシンイメージを作るとは、この仮想HDDに対してOSをインストールすることだ。

 なお、Hyper-Vでは、Virtual PC(.VHD形式)とは違った形式の仮想ハードディスクファイル(.VHDX形式)を使うが、.VHD形式のファイルを使うことや、新しい.VHDX形式に変換することもできる。機能的には.VHDX形式のほうが強化されていて、最大容量や耐故障性などが向上している。

仮想マシンの各種設定を行なう
「Hyper-V仮想マシンマネージャ」

 さてHyper-V仮想マシンマネージャのウィンドウが記事冒頭の画面写真だ。左右に3つの領域に分かれており、左側は、Hyper-Vを導入した「サーバー」のツリーリスト、右側は各種の「操作」、中央は、仮想マシンなどの状態表示の領域である。

 中央/上の「仮想マシン」には、左側で選択したサーバー上で動作する仮想マシンのリストだ。Windows 8.1で利用する場合、左側は自分のマシンのみで、仮想マシンには、自分で作成した仮想マシンが表示される。ここで仮想マシンを選択すると、右側の領域下に、仮想マシンに対する「操作」が表示される。

 右側の「操作」は、上がサーバーに対する操作、下が選択した仮想マシンに対する操作となる。おもに、仮想マシンの作成や準備などを上で行い、下は作成した仮想マシン自体の設定や操作を行なう。

仮想マシンをネットワークにつなぐための
仮想スイッチを作る

 「仮想スイッチ」の作成は、マネージャウィンドウの右側上にある「仮想スイッチマネージャ」を使って行なう。仮想スイッチマネージャは、左側に作成済みの仮想スイッチのリストがあり、右側が選択した仮想スイッチの設定である。初期状態では仮想スイッチはなにも定義されておらず、左側の「新しい仮想ネットワークスイッチ」が選択された状態となる。

仮想スイッチマネージャは、仮想マシンが接続するネットワークを作成する機能。仮想ネットワークスイッチには、3種類あり、仮想マシン内からインターネット接続を行うには、「外部」を選択する

 最初に作成するのは、インターネット接続可能な「外部」仮想スイッチだ。リストから「外部」を選び、下の「仮想スイッチの作成」ボタンを押す。

 外部仮想スイッチの作成では、「名前」を付け、「接続の種類」で利用するネットワークアダプタを指定する。なお、「接続の種類」の「外部ネットワーク」が選択された状態になるが、これが「外部」仮想スイッチであることを表しているため、これを変更しないこと。ドロップダウンリストボックスで、仮想マシンが物理ネットワークとの接続に利用する物理ネットワークアダプタを選択する。

仮想マシンの作成では「名前」をつけ、インターネット接続や物理ネットワークに接続するための物理ネットワークアダプタを指定する

 なお、1つの仮想スイッチに対応させることができる物理ネットワークアダプタは1つだけなので、複数のネットワークアダプタ(たとえば、ノート系マシンでは有線、無線LANのつのネットワークアダプタを持っていることがある)があるなら、そのうちの1つを選択する。仮想スイッチは複数作成可能なので、複数の物理ネットワークアダプタが存在しているなら、複数の仮想スイッチを作ってもかまわない。この仮想スイッチは、各仮想マシンイメージの作成時に利用する「ネットワークアダプタ」として指定する。

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン