![]() |
---|
コンパクトなソニーの“レンズスタイルカメラ”は単体でも使いたいアイテムだ |
スマホなしではアングルの確認ができない
ソニーの“レンズスタイルカメラ”
2013年秋にソニーが発売した“レンズスタイルカメラ”こと「DSC-QX10」は、デジタルカメラで大きなスペースとコストを占めるデジタルファインダー部分(ライブビュー)を、普及期に入ったスマートフォンに肩代わりさせたるという新しい発想のデジタルカメラだ。
![]() |
![]() | |
スマートフォンとコラボするという発想は新しいが、スマホが必須なので不便な面もある | 商品イメージは、スマホをデジタルファインダーとして活用するものだ |
ファインダーを除くデジカメの基本機能すべてをレンズ部分に詰め込んだために、レンズスタイルカメラ単体でも撮影は行なうことができる。ただし、無線LANで接続されたスマホのディスプレーで、現在レンズカメラが見ている被写体を確認しないとレンズがいったい何を撮影しているのかさっぱり分からない。
レンズスタイルカメラは物理的に撮影をするカメラ部分と、そのプロセスや結果をモニターをする部分の2つに分けたために、今まで考えられなかった独特のアングル撮影ができたり、フレキシブルな撮影スタイルを実現できる反面、レンズスタイルカメラ単体ではほとんど何の役にもたたないデジタルカメラになってしまった。
![]() |
---|
筆者は、お散歩カメラとしてスナップショットをこういうスタイルで撮りたい |
筆者は、発売日にレンズスタイルカメラを手に入れて以来“お散歩スナップカメラ”として、コンパクトさを活かして、何とか本体だけで確実な被写体の撮影を実現したいと考えていた。
標準設定での撮影なら慣れによる撮影精度向上も多少はあるが、光学10倍ズームで遠くを撮影しようとした場合、(デジタルファインダーとしての)スマートフォンなしの撮影は常人にはほぼ不可能だ。
![]() |
---|
実際にやってみた。標準ならまだしも光学10倍ズームでは常にマトハズレな結果に |
実際に、たった5mほど先にいる野良猫を撮影しようとして、手元のレンズスタイルカメラがたった1度だけ上下左右にブレたらもう野良猫はフレーム内にはいない。なので、レンズスタイルカメラ単体で“お散歩スナップカメラ”を実現するには、現在の物理的なフォーカスエリアをスマホなしでも撮影者に具体的に理解させる機能を持たせる必要がある。
![]() |
![]() | |
やっぱり単体で光学10倍ズームで撮影するには正確な照準器が必要だ | おあつらえ向きのモデルガン用のレーザーサイトを見つけた。結構高額で躊躇 |
そこで思い浮かぶのは、遠くの標的を狙う目的で銃に取り付ける「照準器」という便利な道具である。正確な照準器であれば効果もそれなりにあるだろうが、要求精度を出すにはかなり高額になってしまう。そんなこんなで最終的にはモデルガン用のレーザーサイト(レーザー光線を使用する照準器)を利用することになった。
「戦略的衝動買い」とは?
そもそも「衝動買い」という行動に「戦略」があるとは思えないが、多くの場合、人は衝動買いの理由を後付けで探す必要性に迫られることも多い。
それは時に同居人に対する論理的な言い訳探しだったり、自分自身に対する説得工作であることもある。このコラムでは、筆者が思わず買ってしまったピンからキリまでの商品を読者の方々にご紹介し、読者の早まった行動を抑制したり、時には火に油を注ぐ結果になれば幸いである(連載目次はこちら)。
この連載の記事
- 第395回 3D動画や後からピントを実現できるスマホ用追加カメラ「Eye-Plug」を衝動買い!
- 第394回 パンチル機能付きのかわいいウェブカメラ「SpotCam Eva」を衝動買い!
- 第393回 見た目のカスタマイズも楽しい! 薄さ6mmの超スリムなペーパーデジカメを衝動買い
- 第392回 スマホで電池の電圧をコントロールできる「MaBeee」を衝動買い!
- 第391回 夏本番! 部屋もPCも暑いのでモバイルPC用クーリングユニットを衝動買い!
- 第390回 超高感度で“闇夜のカラス”も見えそうな「スマカメアウトドア」を衝動買い!
- 第389回 VRの世界へようこそ! 全天球カメラ「Gear 360」を衝動買い!
- 第388回 “パーソナルクラウド”に惹かれて最新NAS「WD Cloud」を衝動買い!
- 第387回 強風でもひっくり返らない! 6000円超のビニール傘を衝動買い
- 第386回 家中の電波時計の時刻が合う! NTP対応時計を衝動買い
- この連載の一覧へ