このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

武蔵野の地に「メディーック!」の声が響く

衛生兵ってどんな仕事? 在日米軍が医療訓練で野戦病院を展開

2012年10月07日 12時00分更新

文● アスキー戦車部 伊藤真広

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

病院内へ傷病者を搬送
スタッフに緊張が走る

 野戦病院の敷地に運び込まれた傷病者は、展開した野戦病院の外でトリアージ(治療の優先度を決定する診断)を受け、病院のなかへと運び込まれる。

けが人役の人には特殊メイクが施される念の入れようだ

トリアージを行なう医療スタッフ。重傷者から先に野戦病院へと運ばれていくのだが、傷病者役のスタッフたちからは、か細い声で「ヘル~プ」といった声が漏れていた

 まず野戦病院内に入ってすぐの場所で、基本となる問診や診察が行なわれ、状況に応じた処置室へと運ばれる。緊急搬送された経験を持つ人なら経験があるであろう救命施設と同じ展開だ。

応急処置エリアでは運び込まれた傷病者への治療が、実践さながらの緊張感を持って行なわれていた

 病院内は、応急処置を行なうエリアに続いて、手術室や怪我の具合をチェックするためのレントゲン室といった緊急性が高く、かつ使用頻度の高いエリアが手前に配置されており、その奥にICU(集中治療室)、そして一般病棟を置く構造になっている。

ブロックを繋げて展開する、84床の入院設備を持つ野戦病院の見取り図(模型)

外科的処置が必要な人が入る手術準備室と手術室。今回の訓練では手術室は2つあり、基本的にはあらゆる手術に対応可能とのこと

レントゲン室には本格的な据え置き型のレントゲンのほか、ポータブルタイプのレントゲンも用意されている

ICUでは人形を使用しており、気道挿管や心臓マッサージも実際と寸分違わぬ形で行なわれていた

一般病棟で患者の問診を行う女性衛生兵。アメリカ軍の男女比率は不明だが、この訓練では、非常に多くの女性軍人の姿を見た

入院患者のカルテを管理する医療スタッフ

一般病棟となるコンテナには約10床のベットが設置されていた

治療施設だけでなく
検査室や薬品庫も充実

 野戦病院には、治療に使う道具や薬品などを管理する薬品庫や、治療によって汚れたり汚染された装備品を消毒洗浄するための滅菌室、さらには毒物や感染症、血液の状態などをチェックするための薬物臨床検査室といった、直接の治療ではないが病院機能として欠かすことのできない機能も有しており、その設備はそこらの病院に負けないほど充実している。

滅菌室では手術着やシーツといった布類に加えて、手術用のキットなども管理している

臨床検査室では、血液検査はもちろんのこと、化学兵器や生物兵器などが使用された際にも活躍する

自信満々にポーズを決めてくれているのは、医薬品の管理を行う一等軍曹。彼は、この部隊の薬剤師といったところだ

 ちなみに、今回の84床が使える状態になるまでに有した日数はわずか4日間。たった4日間で展開が完了し、後は医療従事スタッフが到着すれば、どんな状況の元でも病院としての機能が稼働するのだ。もちろん水や電力も自前で用意されており、必要に応じて汚れた水を綺麗な水へとろ過するための装置もアメリカ軍には備わっているとのことだ。

医療品や部隊の物資を管理する補給室。左奥にある掃除用具などの管理もここで行なっている

戦闘時だけでなく災害時にも活躍
備えあれば憂いなし

 訓練を目にして驚かされたのは、防災の日に行なわれる日本の避難訓練とは違って、けが人もそれらしく見えるようにメイクが施されているなど、現場の持つ緊張が全く違っていたことだ。

ブラックホークも訓練に参加するため飛来した

 この野戦病院のセットは、2011年に発生した東日本大震災の際には、日本政府からの要請がなかったため展開することはなかったのだが、過去には戦闘以外の災害地域でも展開したことがあるという。
 願わくばこの装備が未来永劫、使われる機会が無いことが望ましいが、もしもの時にはここにこうした頼りになる装備があることを頭に入れておくのもよいのではなかろうか。

【関連サイト】

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

ASCII.jpメール アキバマガジン

クルマ情報byASCII

ピックアップ