このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

キーロガーの盗聴を防ぐハードウェアによる「ソフトウェアキーボード」機能も紹介

登場から2000日で利用現場も拡大!インテルがvProセミナー

2012年03月01日 07時00分更新

文● TECH.ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

マカフィーはインテルと共同開発の新セキュリティ

 今回のインテル vPro テクノロジー サミット 2012では、マカフィーによるvPro利用のセキュリティ製品「McAfee ePO Deep Command」と「McAfee Deep Defender」の紹介も行なわれた。

 McAfee ePO Deep Commandは、「McAfee ePO(ePolicy Orchestrator:イーポリシー オーケストレーター)」のアドオン製品で、先ほど触れたvPro対応の大規模向けのシステム管理ソフトウェアの1つだ。問題が生じたシステムのリモートからの復旧、システムを自動的起動してのメンテナンスなどが行なえる。マルウェアに感染した可能性のあるPCを、クリーンなシステムが入ったISOイメージを使ったネットワークブートを行ない、システムディスクの修復を行なう事も可能だという。

vProを使ったPCのリモート管理を実現する「McAfee ePO Deep Command」

 一方のMcAfee Deep Defenderは、PC起動時にOSより先にロードされるモジュールを使って、OSの状態を監視する「McAfee DeepSAFE Technology」を使ったセキュリティ製品で、マカフィーがインテルの子会社になって初の共同開発だという。

通常では困難な「カーネルモードルートキット」の駆除が可能になる「McAfee Deep Defender」

 急増している標的型攻撃では、セキュリティ製品による検出駆除を回避するため、アプリケーションからの認識を困難にするルートキットを使ってマルウェアをステルス化する。特に、OSを改ざんしOSと同じレベルで動作する「カーネルモードルートキット」を使われた場合、OS上のアプリケーションである既存のウイルス対策製品ではカーネルレベルの挙動を監視できないため、検出が難しい。リアルタイムでの感染阻止が難しく、感染を未然に防げないのだ。さらに感染後も、既知のルートキットであれば感染の痕跡を見つけることで検出できるが、新種は検知できないという。

 これに対しMcAfee DeepSAFE Technologyは、OSから独立して動作しており、OSのカーネルレベルの挙動をリアルタイムに監視できる。メモリの状況を定義された「不正なメモリアクセス」と照合することで、不審なビヘイビア(ふるまい)を検出。関連するカーネルドライバを特定して停止させることが可能となる。こうした仕組みにより、カーネルモードルートキットであってもリアルタイムに検出できるのだ。

 McAfee DeepSAFE Technologyは、インテルVTの機能を利用しており、仕組みとしてはサーバー仮想化に使われるハイパーバイザーに似ている。ただし、両者の同時利用は可能で、ハイパーバイザーが搭載予定とされるWindows 8にも対応する予定だという。なお、McAfee Deep Defenderの国内販売は2012年後半となる。

■関連サイト

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード