このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

アスキーCCO 遠藤諭が聞く ホームサーバの現在と未来

「Lui」が示すホームサーバ新世紀

2008年03月29日 10時00分更新

文● 編集部、撮影●パシャ

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

文● 編集部、撮影●パシャ

PCリモーターというカテゴリを作りたい

遠藤 サーバって今までは単に何かを貯めていくものだった。ところがLuiではそこに、アプリケーションまで含めた。これはエンドユーザーから見ると、何が変わるんでしょうか。

栗山 真の意味で、「パソコンがいつでもどこでも使えるようになる」ということでしょうか。PDAや携帯電話で代用するのではなく。

 ここでのパソコンというのは物理的なパソコンそのものじゃなく、ユーザーのデータ、アプリケーション、要は普段使い慣れたものですね。

遠藤 家電メーカーであれば、こういう企画は何社か組んで、横並び的にやると思います。NECさんは単独でもやってみようという感じですか。

栗山 このコンセプト自体はパソコンの利用度合いを広げるわけですから、我々としては広げていきたい……いわゆるオープンに、ライセンスしていくということも視野に入れています。

遠藤 そうなんですか!

栗山 PCリモーターというカテゴリーを作っていきたい、という希望はありますね。

PCリモーターというカテゴリーを作っていきたい 栗山「PCリモーターというカテゴリーを作っていきたい」

遠藤 この機能を家電に入れていくという発想は?

栗山 入れていきたいですね。やりたいという会社があれば、この世界をぜひ広げていきたい。将来的にサーバボードの機能を集積化できれば、ノートパソコンに内蔵するということも可能になるでしょう。

遠藤 携帯電話会社と組んでリモーターの技術をライセンスして、彼らにリモーターを出してもらうというのはありえませんか?

 携帯電話会社としては通信に使ってもらえるのが大事で、端末上で動いているのがWindows MobileかホームサーバPC上のWindowsかは重要ではないですよね。

栗山 通信インフラを広げていくのは、まさにこれの生命線ですので、いろんなパートナーとお話していきたいですね。

遠藤 屋外看板系でも面白いですよね。

栗山 家の中でどこでも使いたければ、壁掛けでもいいですよね。

遠藤 一方でシンクライアント的な発想というか、ユーザーの自宅にはサーバすらなくて、御社のデータセンターにユーザーのコンテンツやアプリケーションが全部あるといった、そういう世界もあり得るわけですよね。

最終的にユーザー側に残るのは、必ずユーザーインターフェースの部分
栗山「最終的にユーザー側に残るのは、必ずユーザーインターフェースの部分。それはまさにPCリモーターなんですね」

栗山 将来的にはそうなる選択肢もあると思っています。結局コンピューターって、データの蓄積・処理と、ユーザーインターフェースの2種類が必ず残る。蓄積と処理がローカルにあるかネットにあるかは、今後のインフラの普及によって変わっていくでしょう。

 しかし最終的にユーザー側に残るのは、必ずユーザーインターフェースの部分。画面とキーボードは必ず手元に残りますそれはまさにPCリモーターなんですね。

遠藤 なるほど、インターフェース側は仮にそんな時代がきても変わらないだろうと。

栗山 将来も変わらないものは、先行してどんどんやっていかなければならない、ということで、そこにフォーカスしているわけです。

遠藤 そうなると、パソコンの存在のあり方というのは、どうなっていくんでしょうか。

栗山 単にAVだけじゃなく、いろんな場面で生活の中にどう入っていくかというところだと思います。パソコンを生活に欠かせない商品にしていくためには、いろんな形、いろんな場所で使われるパソコンが出てくるでしょう。まさにそこにフォーカスして、当たり前の道具にしていくことだと思ってます。

 そのやり方には、パソコン単独で広げていくやり方もありますし、今回のような、パソコンをどこでも使える手段としてのPCリモーターというのも、ひとつのアプローチであろうと考えています。

遠藤 なるほど。今日は面白いお話をありがとうございました。

前へ 1 2 3 次へ

ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中