このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 5 6 次へ

最新パーツ性能チェック 第259回

Intel SSD 660pやOptane Memory単体版との性能差は?

Optane Memory H10を使い倒してわかった利用制限と性能

2019年05月23日 10時00分更新

文● 北川達也 編集●ジサトライッペイ

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

IntelのハイブリッドNVMe SSD「Optane Memory H10 with Solid State Storage」の512GBモデル(Optane Memoryは32GB)。

 NANDメモリーよりも高速かつ低遅延な「3D XPoint」を採用したOptane Memoryと、3D QLC NAND SSDをひとつの基板に実装したIntelのハイブリッドNVMe SSD「Optane Memory H10 with Solid State Storage」(以下、H10)。

 前回の記事では、HP製ノートPC「HP Spectre x360 13"」に組み込まれた状態で性能をチェックしたが、今回はH10を取り外し、自作PC環境でより詳細な検証を行なった。

 H10はそもそもどのような環境で利用できるのか。また、Optane Memory部分(以下、Optane部とする)とQLC NAND SSD部分(以下、SSD部とする)は、すでに市販されている同社のOptane Memory単体版やQLC NAND SSD「SSD 660p」との違いがあるのかどうか、など気になる部分を中心にレポートする。

H10はまさに「ニコイチ」の製品

 まずは、H10の外観から見ていこう。H10はSSD 660pやOptane Memory単体版の基板と共通する部分が多い。このことから、おそらくH10はSSD 660pとOptane Memory単体版をかなり素に近い状態でひとつの基板にまとめた「ニコイチ」製品、と見てほぼ間違いないだろう。

 実際にH10のSSD部のコントローラーやDRAMの位置は、SSD 660pとほぼ一致している。また、搭載コントローラーはいずれもSilicon Motion(SMI)製で、DRAMはNANYAのDDR3Lの256MB品だ。H10のSSD部だけを見ると、コントローラーとDRAM、シングルパッケージの3D QLC NANDで構成された極小のSSDといった感じで、そのままM.2 2230のSSDとして販売できそうな構成と言える。

H10(写真左)とSSD 660p(写真右)は、どちらもSilicon Motion製のコントローラーを採用している。DRAMの容量やメーカーも同じだ。

 一方で、H10のOptane部も、Optane Memory単体版と酷似したレイアウトとなっている。こちらもチップの配置などがほぼ同じで、コントローラーと思われるカスタムASICも同じようなものが採用されている。異なるのは3D XPointがシングルダイのパッケージからマルチダイのパッケージへ変更されていることぐらいで、SSD部と同様、そのままM.2 2230の製品として販売できそうな感じだ。

H10(写真左)のOptane部とOptane Memory単体版の32GBモデル(写真右)もほぼ同じ構成。コントローラーと見られるカスタムASICも同じようなチップが採用されている。

前へ 1 2 3 4 5 6 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

ピックアップ

ASCII.jpメール アキバマガジン

ASCII.jp RSS2.0 配信中