このページの本文へ

2年に1度のカメラの祭典! Photokina2016レポート 第14回

マイクロフォーサーズの最高峰を目指す!

4K60P撮影を実現! パナソニック「GH5」開発者に直撃インタビュー

2016年09月30日 12時00分更新

文● 小山安博 取材●小山安博、編集長みやの(@E_Minazou

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

バリエーションが豊富になってきた
マイクロフォーサーズのレンズ

パナソニックが発表した「F2.8-4.0シリーズ」の3本も超魅力的なのである

パナソニックが発表した「F2.8-4.0シリーズ」の3本も超魅力的なのである

 これまでもPhotokinaではGHシリーズの発表が続いており、2008年にGH1の予告、2010年にGH2、2012年にGH3、2014年の半年前にGH4をそれぞれ発表。今回はGH5の開発発表が行なわれたが当初17年で考えていたが、今回思いを伝えたくて開発発表に至ったそうだ。

 同じマイクロフォーサーズ陣営のオリンパスが、「OM-D E-M1 Mark II」を発表したのに加え、新しいレンズとして「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm 1:4.0 IS PRO」を発表。

 F4通しで高倍率ズームとしつつ、マイクロフォーサーズの特徴を生かしたコンパクトサイズを実現。井上氏は「あれはやられた」と笑い、新レンズのスペックに井上氏自身が驚いたようだ。

 パナソニックには「LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4-6.3」があり、オリンパスのレンズと合わせて12~400㎜(35mm判換算24~800㎜)を2本で、しかもコンパクトに実現できることになる。

 これはマイクロフォーサーズの大きなメリットの1つだ。井上氏は、マイクロフォーサーズに参加しているコシナやシグマなどのレンズメーカーの製品も増えたことで「バラエティが増えてきた」と歓迎する。

2020年の東京五輪に向けて、8K動画撮影機能をめざす!!

2020年の東京五輪に向けて、8K動画撮影機能をめざす!!

 マイクロフォーサーズはこうしたサードパーティーのレンズが参画しやすくすることも目的としており、当初の狙い通りの状況だが、パナソニックとしては「まだまだやることはある」と井上氏。

 大口径のズームレンズなどのラインナップをそろえてきたものの、より明るいレンズももっとそろえる必要があると話し、さらなるレンズの拡充を図る考えだ。

 同時に、レンズリニューアルも実施していく計画で、特に「手ブレ補正の方式も時代を経て新しくなり、Dual I.S.に非対応の古いレンズでリニューアルもやっていかなければならない」(井上氏)。

 マイクロフォーサーズは、センサーサイズがほかのレンズ交換式に比べて小さいことでレンズの小型化が可能になるというメリットがあるが、高画素化で画素ピッチが小さくなることのデメリットも発生する。

 井上氏は、現時点でユーザーが必要な画素数は2000万画素程度とみて、当面は高画素化をむやみに追及しない意向だという。

 同じマイクロフォーサーズのオリンパスも像面位相差AFを活用したAFシステムを提案し、像面位相差AFがミラーレスカメラの標準的な機能になっている。

 井上氏自身は「像面位相差は考えていない」と断言。特に動画撮影時の位相差AF方式の構造を持つことの足かせを問題視しており、現在同社が提供する「空間認識AF」で「像面位相差AFを超えるぐらいの速度が出せるようになっている」ため、必要ない、という認識だ。

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン