このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

高橋幸治のデジタルカルチャー斜め読み 第9回

デザインの概念は新たな局面へ

問題はあえて解決しない、2016年重要ワード「スペキュラティヴ・デザイン」とは

2016年01月12日 09時00分更新

文● 高橋幸治、編集●ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

Photo by Wonderlane

 1月5日に掲載した音楽にまつわる記事の後編は昨年末に書いたものなので、今回の原稿が今年最初に執筆する原稿である。だから多少は「2016年はこれだ!」的なものを書こうと思っている。

 だが、よくある直接的で短期的なトレンド予測ではなく、“ぼちぼちこういう動きが出てくるんじゃないですかね?”という、ちょっと長期的な潮流をひとつ紹介しておいたいと思う。テクノロジーの進化とも密接に結びついた「スペキュラティブ・デザイン」というデザイン思想である。

場当たり的な「デザイン」に限界がきている

 詳細な時期は確定できないけれども、ここ10年くらいだろうか、「デザイン」という言葉の適用範囲が急速に拡大した。「ユニバーサルデザイン」とか「地域デザイン」とか「ライフデザイン」とか「コミュニティーデザイン」とか、あらゆる領域で“デザイン”という言葉が、現状を打開するための魔法のようにもてはやされてきた。それはそれでまったく否定するつもりはない。筆者自身の専門である「編集」も言ってみれば「情報デザイン」なわけだから、むしろ“デザイン”の汎用性が広がったり影響力が強まったりするのは大歓迎である。

羽田空港で「音」「光」「画像」「無線」などによる技術を活用した情報ユニバーサルデザイン高度化の共同実験がスタートしたのは2015年12月。このようにデザインはあらゆる場所で広がりを見せている

 しかし、いまや私たちの周囲には何から手をつければいいのかわからないほど、社会的/経済的/政治的な問題が山積みだ。それも極めて錯綜した状態になっている。対して「現状の打開するための魔法」として場当たり的に“デザイン”を持ち出すのはもはや限界にきているのではないだろうか?

 それは決して「デザイン」の無力化/無効化ということではなく、「デザインの力を用いて問題を解決する」という認識や態度に、どこか楽観的というか、短絡的な姿勢が見え隠れしていている気がしてならないということである。これはデザインを提供する側にも(編集=情報デザインを生業とする筆者も含めて)、その恩恵を享受しようとする側にも同時に言えることだろう。私たちを取り囲む問題の質と量の変化とともに、“デザイン”の使命や役割も新たな地平に移行しつつあるのではないか?

 こうしたデザインの概念のシフトを豊富な実例とともに明快に説いてくれているのが、昨年11月に日本語訳が出版された「スペキュラティヴ・デザイン 問題解決から、問題提起へ。-未来を思索するためにデザインができること」である。

(次ページでは、「問題提起を重要視するスペキュラティヴ・デザイン」)

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン