このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 次へ

まつもとあつしの「メディア維新を行く」 第47回

セルフパブリッシングの未来(6)

ベストセラー連発の投稿小説サイトE★エブリスタは4年間で書籍化300作品!

2014年08月29日 09時00分更新

文● まつもとあつし

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

収益の柱=二次利用と著作権

―― 昨今、ユーザーコンテンツに対する著作権のあり方が問われています。投稿コンテンツの著作権をほとんど無条件で運営会社が保有するような文面が批判を浴びたりも。E★エブリスタでは著作権をどのように扱っているのでしょうか?

エブリスタはプラットフォーム運営の一方、出版エージェントの性格も併せ持つ

池上 「私たちもかつて規約が原因となってご批判をいただいたこともありました。もちろん著作権は著者に帰属するものなので、我々は特定の著者の特定の作品について、その権利を代理で許諾する権利を独占排他的に許諾されている立場を取っています。平たく言うとエージェント・代理人のような存在です」

―― その権利関係は投稿する時点で自動的に発生して、一定の期間で自動的に更新されるといった種類のものですか? また電子書籍についての出版権も注目を集めていますが、それを意識したものになっているのでしょうか。

池上 「投稿時点で生じるものではなく、本を出す手前のタイミングで、個別に契約を結ばせていただいています。

 また、エブリスタは著者の代理人として出版社さんに権利を許諾する立場になるので、なるべく電子出版の権利についても、出版社さんと紙の本を出す段階でクリアにしておくようにはしていますね。

 基本的には、紙の本は先ほどお話したように出版社の編集さんの手が加わることがほとんどですから、我々は紙の本の“原作(者)”という立場になります。

 したがって、紙の本をベースにした電子出版をする権利は紙の本の出版社さんにあるということが多いですね。そしてそういった二次利用で生じた売上から原作印税という形で、私たちにも収益が還元される形になっています」

―― E★エブリスタでは原作となる作品が無料で読めることも多いと思いますが、それが紙の本ベースの電子書籍とバッティングすることはありませんか?

池上 「それはないですね。内容の吟味に加え、表紙や挿絵といった言わば“差分”がまさに出版社の付加価値ですから。そこが十分であればバッティングすることはないと思います」

―― 原作という観点からは同じDeNAグループのマンガボックスでのコミカライズということも視野にあったりしますか?

マンガボックスとの連携も視野に入れているという

池上 「具体的な事例はまだ生まれていませんが、水面下では色々と調整中です(笑)。本社代表の守安が株主総会でアニメボックスといったことも話していたと思いますが、マンガだけでなくアニメにすることもありうるでしょう。DeNAが構築するコンテンツプラットフォーム間の連携は強化されていくことになっています」

―― マンガボックスの事業責任者である川崎渉氏にも、別の取材でお話を伺いました。そこでもやはり“どこでいつ儲けるのか”という質問を繰り返しました。原作を生み、その二次利用を広げることで収益を拡大するという基本路線は同じだという理解でよいですか?

池上 「そうですね、我々も著者が儲かればうちも儲かるっていうような儲け方が一番いいと考えています。そのための権利を預からせていただいて、活用を図り、その収入が入ってくるというサイクルを回すことで、会社を大きくしていきたいと考えています」

―― その考え方は、やはり“原作”の権利活用を図りたい従来の出版社とぶつかるものではありませんか?

4年目にして150ページ超の年鑑が発行されるなど、規模は急速に拡大している

池上 「それは出版社さんの意向や資本の規模にもよると思います。個人的には相当な資本がないとリアル――たとえば紙の本の世界――ではヒットが生まれにくいと感じています。ですから逆に言えば大手出版社さんはこれからも従来の方法で進んで行くことができるのではないかと。

 しかし、出版点数が増える一方、ヒットが生まれにくい状況になっているなかでは、いかにその種を発見し育てていくかという点が課題です。そんな作品を見つけて、皆で育てていく。そして、出版社が得意とされる紙の世界から先はそちらで収益を上げていたければ……E★エブリスタはそういう場所になって、出版社とも共存共栄を図っていきたいと考えています」

―― かつては、文芸誌の定期刊行があり、そこで様々なアワードがあって、選ばれた作家は連載によって生計を立てていた。そのような世界が成立しなくなったなかで、E★エブリスタが、その部分を代わりに背負って立つという理解もできるかもしれませんね。

池上 「その理解で良いと思います」

 出版のバリューチェーンが変化しているというのはこの連載でも繰り返し指摘してきたが、E★エブリスタの取り組みは、まさにその変化を先取り・具体化しているものだという印象を受けた。

 ソーシャルゲームがかつての勢いを失うなか、DeNAがコンテンツの二次利用を収益の柱の1つとしようとしている点も垣間見えて興味深い。本連載では引き続き、セルフパブリッシングとプラットフォームとの関係を追っていく。

著者紹介:まつもとあつし

 ネットベンチャー、出版社、広告代理店などを経て、現在は東京大学大学院情報学環博士課程に在籍。デジタルコンテンツのビジネス展開を研究しながら、IT方面の取材・コラム執筆などを行なっている。DCM修士。
 主な著書に、コグレマサト氏との共著『LINE なぜ若者たちは無料通話&メールに飛びついたのか?』『LINEビジネス成功術-LINE@で売上150%アップ!』(マイナビ)、『ソーシャルゲームのすごい仕組み』(アスキー新書)など。
 Twitterアカウントは@a_matsumoto

イベント告知
 9月21日(日)に京都大学にて「クラウド化・定額化がもたらすデジタルコンテンツとビジネス・エコシステム」と銘打ったワークショップを開催します。時間は09:30~11:30、場所は吉田南総合館(北棟)共北3D演習室です。前回ご登場いただいた鈴木貴歩氏(ユニバーサルミュージック合同会社)、そしてマンガボックスのプロジェクトを取り仕切る川崎渉氏(株式会社ディー・エヌ・エー)、さらに境真良氏(経済産業省)をお招きし、東京大学大学院の田中秀幸教授の司会のもと、報告と意見交換を行ないます。社会情報学会の一般公開プログラムとして開催されますので、本ワークショップについてはどなたでも[無料]で参加可能です。詳しくは、田中秀幸研究室Facebookページにて随時、ご案内します。

■関連サイト

前へ 1 2 3 4 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

アスキー・ビジネスセレクション

ASCII.jp ビジネスヘッドライン

ピックアップ