このページの本文へ

四本淑三の「ミュージック・ギークス!」 第134回

インパルス応答を評価軸に置いた意欲的スピーカーはどうして作られたのか

いかに正確な音を出すか—パワードスピーカー「ECLIPSE TD-M1」の挑戦

2014年03月15日 12時00分更新

文● 四本淑三

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

インパルス応答とは?

―― そこでインパルス応答という考え方が出てくるわけですが、これをわかりやすく言うとどういうことですか?

小脇 たとえばここで「パン」と手をたたきます。ここはスタジオなので余分な反射はないですが、ホールだったら「パーン」と返ってくるじゃないですか。その手を叩いた音が「インパルス」、返ってきた音が「インパルス応答」だとイメージしていただけばいいです。

―― 残響音ですよね。

小脇 その返ってきた音の中に、この部屋の音響的な情報は全部入っている。デジタルの音楽情報は、このインパルスの羅列でできているんです。だから、その中の1つだけをスピーカーに入れて、そのまま出てくれば、そのスピーカーは正確に音を出していると言えるんです。

―― スピーカーから出てくる音ってそんなに違うものですか?

小脇 ええ。スピーカーに入った波形と、スピーカーから出てくる波形は全然違うんですね。ドライバーが静止している状態から、信号が入って、パッと前に出て、また戻ってピタッと止まる。それが0秒でできたら、完全に入出力は同じになります。

インパルス応答のイメージ図。TDシリーズの狙いは、入力されたパルス信号に近い出力を得ること

―― でも実際にはスピーカーの応答が遅かったり、共振で余計な音が残ったりするわけですよね?

小脇 今までのスピーカーは、録音された音より、ハコが鳴っている音を聴いていたんです。そうではなく録音された音だけを出そうということで、エンクロージャーも特殊な構造になっています。今までドライバーってエンクロージャーにネジ止めしてあったじゃないですか。それをスタンドに直接取り付ける。エンクロージャーはその上に乗せて浮いているという形で、ドライバーの振動が伝わらないようにしています。

TD-M1の内部構造は非常に複雑。ドライバーユニットはグランド・アンカーと呼ばれる重りに取り付けられ、フローティングステーを介してスタンドで支えられている。スピーカーの角度調整機構もあり、水平から上20度まで3段階に設定できる

カテゴリートップへ

この連載の記事

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中