![]() |
---|
大切なコレクションは永久保存しつつ積極的に活用しよう(画面は「Picasa」の「コラージュ」) |
皆さんは、増える一方のデジカメ写真をどうやって管理しているだろうか? せっかく撮った写真を、HDDに入れっぱなしにしておくだけではもったいない。今回は大量のデジカメ写真を効率的に管理する技と、お勧めの活用技を紹介しよう。
膨大な写真コレクションの運用方法を決める
最近はコンデジはもちろん、iPhoneなどの携帯電話機に付いているカメラも高性能化しており、鑑賞や印刷に耐えうる写真を撮れるようになった。デジタル一眼レフやミラーレス一眼カメラも大人気で、高いクオリティーの写真も撮影できる。その分、撮影するチャンスも増え、写真は増える一方だ。旅行などのイベント時には、1日に100枚以上撮ることもざら。プロなら1日に数千枚も撮ることがある。
![]() |
iPhone4で撮った写真は、1枚で約1.1~1.9MB程度のファイルサイズ |
ファイルサイズは圧縮率にもよるが、1000万画素なら1枚辺り3~12MBと大きい。携帯電話機でも1MB以上のサイズになる。iPhone4の場合は、500万画素で1.6MB前後だ。例えば、5MBの写真を月に500枚撮ったら、1年で30GBにもなる。
今後も増え続けることを考えると、これをすべてクラウドストレージの「Dropbox」や「SugarSync」に保存するのは、コストが気になる(Dropboxは100GBコースで199ドル/年)。DVD-Rも4.7GB程度の容量では、書き込みと管理の手間がかかりすぎる。やはりHDDでの運用が楽だ。動画をたくさん取らない限り、1TB(5MB×20万枚)もあれば数年ほどは余裕で利用できる。
もちろんバックアップも必須だ。手軽なのは、HDDを別途用意してライブラリをコピーしておくこと。デスクトップパソコンなら、2台のHDDに同じ内容を書き込むRAID 1を組んでもいいだろう。3台以上のHDDを利用し、1台が壊れてもデータを復旧できるRAID 5という手もある。ただし、故障した際はHDDを交換して再構築するのだが、その間にもう1台が壊れることがある。そうすると、HDD全体のデータがなくなってしまう。
個人的には、RAID 1が運用が簡単で気に入っている。ただし、同じパソコンにつないでいるHDDにバックアップしただけでは、危険が伴う(関連記事)。地震や火事で根こそぎ壊れたときや、子供が水の入ったバケツをかける、といった事故が起きるかもしれない。そこで、定期的にBDにバックアップしておくことをお勧めする。今ではBDメディアも安くなっており、2層50GBのBD-Rメディアが、10枚組で3500円程度になっている。
ネットサービスを利用する手もある。「Flickr」のProアカウントは年間24.95ドル(約2000円)で写真をアップロードし放題。写真を活用する機能が豊富で、対応ソフトも多数公開されている。突然サービスが終わってしまったら被害甚大だが、ここまで大規模なサービスだとそんな心配もなさそうだ。
![]() |
FlickrのProアカウントを利用して、写真すべてをアップロードする |
Flickrをバックアップにするだけでなく、Flickrをメインに活用して、HDD内のライブラリーをバックアップにしてもいいだろう。ローカルの写真ライブラリーをなくしてしまっても、「FlickrEdit」というアプリケーションを使って、Flickrから復旧できる。
![]() |
「FlickrEdit」を使えば、Flickrからまとめてダウンロードできる |
この連載の記事
- 第211回 ScanSnapのクラウドサービス「ScanSnap Cloud」を活用する技
- 第210回 海の中だって自撮り棒、海底でもiPhoneで自撮りするワザ
- 第209回 Fire TV StickでAmazonの「プライム・ビデオ」を楽しみまくる技
- 第208回 海底で仕事する時のビジュアルメモに最適なコンパクトデジカメを活用する技
- 第207回 ピークとポップを使いこなす、iPhone 6sの3D Touchを活用する技
- 第206回 海外旅行にも最適、Windows 10搭載スティックPCをリビングで活用する技
- 第205回 大きく進化したiOS 9を活用する技
- 第204回 炎上の飛び火を回避! 非常事態にSNSのアカウントを一時的に非公開にする技
- 第203回 懐かしすぎて感涙必死! お手頃価格の専用スキャナーでネガ・ポジをデータ化する技
- 第202回 マイクロソフトの新プレゼンアプリ「Sway」で資料を作成する技
- この連載の一覧へ