このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 次へ

テレビからPCまで! 注目の3D機器を体験しまくる!! 第5回

プラス7万円でできる!? 3Dパソコンを自作する

2010年07月13日 12時00分更新

文● シバタススム

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 3D特集5回目となる最終回は、3Dを楽しめるパソコンを自作する方法を解説する。

 前回は、NVIDIAの「3D Vision」について、PCに組み込まれた機能ということであまり詳しく触れなかった。しかし、3Dパソコンを自作する場合はかなり重要。今回は詳しく解説していこうと思う。


3Dを楽しめる製品とはどんなものか?

 PCで3Dを楽しむ製品は現在のところ、3D Visionを核とし、これに3D対応液晶ディスプレーを組み合わせる方法がある。その解説の前に、ここでちょっとPCと3Dの歴史を見てみよう。

 実はPCと3Dの歴史は意外に深く2001年まで遡る。2001年3月19日のASCII.jpの記事に「PLAY3DPC/CDRWD-i1210J/USB/PCSD-16MS」というタイトルのものがあった。

 上記の記事を見て頂ければわかるが、実は既に2001年の段階でPC周辺機器メーカーのアイ・オー・データ機器からPC用の3Dキット「PLAY3DPC」が発売されていた。しかもアクティブシャッターメガネを使う3D Visionとほぼ同じ方式だ。

「PLAY3DPC」

 当時はこの製品もそれなりに流行ったようだが、液晶ディスプレーが主流になるにつれ、廃れてしまった。なぜなら、当時の液晶ディスプレーはまだ基板も液晶パネルの性能も低く、垂直リフレッシュレートは50Hzを出すのが精一杯だったからだ。

 PLAY3DPCのアクティブシャッター方式のメガネを使うためには、ディスプレーの垂直リフレッシュレートは100Hzが必要で、これはブラウン管ディスプレーでしかできなかった。

「VALUESTAR VN790/BS」(左)にプリインストールされているアイ・オー・データ機器製「DigitalVideo3D PlayerLE」(右)

 前回で紹介したNECの「VALUESTAR VN790/BS」にはアイ・オー・データ機器の「DigitalVideo3D PlayerLE」が搭載されており、「なぜPC周辺機器メーカーのソフトが?」と思ったユーザーも多いかも知れないが、このような実績があったからである。

 実はアイ・オー・データ機器は「日本の3Dのパイオニア」とも言って良い存在なのだ。なお、アイ・オー・データ機器以外にもハイエンドなビデオカードで有名なELSAが「ELSA 3D REVELATOR 」という3Dメガネキットを10年ほど前に発表しており、PCで3Dを見る製品はいくつか存在していたのだ。家電では2010年は「3D元年」と言われているが、PC業界では「3Dの再来」と言った方が正確だろう。

「PFL-PLAY3D-I」(左)は同社のフレーム付け替え可能な液晶ディスプレー(右)に装着できる偏向フィルターと、3Dメガネなどがセットになった製品だ

 ちなみに、その後もアイ・オー・データ機器は液晶時代に対応するために、同社の液晶ディスプレー用の3Dフィルターと偏向フィルターメガネをセットにした製品「PFL-PLAY3D-I」(関連サイト)などもリリースしている。アイ・オー・データ機器は、「夏に向けて製品を準備中」というコメントを出しており、今後が楽しみなところだ。

前へ 1 2 3 4 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中