エミュレーターの環境を設定する
エミュレーターは、Eclipseから作成することができます。Eclipseの「ウィンドウ」メニューから「Android SDK and AVD Manager」を選択すれば、マネージャが別ウィンドウで起動します。
この「Android SDK and AVD Manager」のウィンドウが開いたら、左側にある「Virtual Devices」を選択します。
まずは、「New...」ボタンを押してAVDを作成します。ダイアログに入力するのは、
AVDに付ける表示名
APIレベル(Android バージョン)
SDカードのサイズ
画面のサイズ(組み込みの値または解像度の直接入力)
ハードウェアスペック(キーボードやGPSの有無など)
です。
ハードウェアスペックは、センサーの有無やカメラの解像度などを指定するもので、特定のセンサーなどを扱うアプリケーション以外では、何も指定せずデフォルト設定でかまいません。具体的には以下の表のような機能があり、「yes」「no」や数値などで指定します。
プロパティ | 意味 |
---|---|
SD Card Support | SDカードの抜き差しを検出するか |
Abstracted LCD density | ディスプレイの絶対密度。120、160、240のうちの1つ |
DPad support | ダイヤルパッドキー(テンキー)の有無 |
Accelerometer | 加速度センサーの有無 |
Maximum horizontal Camera pixels | カメラの水平解像度(整数) |
Cache partition size | キャッシュパーティションのサイズ |
Audio playback support | 音声出力の有無 |
Track-ball support | トラックボールの有無 |
Maximum vertical camera pixels | カメラの垂直解像度(整数) |
Camera support | カメラの有無 |
Battery support | バッテリで動作するかどうか |
Touch-Screen support | タッチスクリーンかどうか |
Audio recording support | 音声入力機能の有無 |
GPS support | GPSの有無 |
Cache partition support | キャッシュパーティションをサポートするかどうか |
Keyboard support | フルキーボードの有無 |
Max VM application heap size | VMのアプリケーション用ヒープサイズをメガバイト単位の整数で指定 |
Device ram size | 物理メモリの量をメガバイト単位の整数で指定 |
GSM modem support | GSM(携帯電話モデム)の有無 |
最初は、ターゲット「Android 1.6」で、画面のサイズは「Default(HVGA)」または「WVGA800」の2種類をカバーするAVDを作っておくといいでしょう。Googleの調査では、Androidのバージョン(APIレベル)1.6(API 4)以上で78%を占めています。大半をカバーしたければ1.5(API 3)以上とします。
ただしAPIレベルを下げると、今度は利用できるAPIなどに制限が加わることになります。また1.5を採用する機器は、今後増えることはなさそうなので、比率的には下がっていく傾向にあります。このため現時点では1.6以上を対象とすることが妥当と思われます。特に日本では最初のAndorid端末である「HT-03A」が1.5で登場したものの、1.6へのバージョンアップが提供されているため、大半が1.6といえます。APIレベルは低いもので開発していき、APIレベルの高い2.1や2.2でのチェックは最終段階で大丈夫でしょう。
Androidでは、画面はサイズと密度で分類され、サイズには「small」「normal」「large」の3段階が、密度には「low」「medium」「high」の3段階あります。これらの組合せとして、具体的には「QVGA」(240×320ドット)や「HVGA」(320x480ドット)などになります。
略称 | 解像度 |
---|---|
QVGA | 240×320 |
WQVGA | 240×400 |
FWQVGA | 240×432 |
HVGA | 320×480 |
WVGA | 480×800 |
FWVGA | 480×854 |
SDカードのサイズはアプリケーションで明示的にファイルを扱わない限り適当でよく、ハードウェアスペックは何も指定せずデフォルトでかまいません。名前はファイル名としても使われるため、半角の英数のみを使い、あとで区別できるようわかりやすいものにしておきましょう。
またAVDは、ハードウェアメーカーが提供するSKINデータを使えば特定端末用のAVDファイルを作成することも可能です。たとえばソニー・エリクソンやモトローラは、SKINデータを提供しており、各社のサイトで配布されているファイルをAndroid SDKインストールフォルダにある「Add-on」フォルダ以下にフォルダごとコピーすれば、Targetにそれが表示されるようになります。
なおAVDの作成はコマンドラインからも可能です。このためにはAndroidコマンド(SDKのToolsフォルダ)を使います。通常は使用する必要はないのですが、特殊なSKINデータを利用する場合などはコマンドラインでの作成が必要になります。なお、Eclipse起動中にAVDをコマンドラインから作成したとき、「Android SDK and AVD Manager」では認識されるものの、後述する実行設定などでは、ファイルを認識しないことがあります。このような場合には、Eclipseを再起動させます。
またWindows 7などでは、AVDファイルは、ユーザーフォルダーの下の「.android\avd」フォルダに保存されています。こうした情報や設定状態はAVD ManagerでAVDファイルを選択し、「Details」ボタンを押せば表示されます。
この連載の記事
-
第11回
スマホ
アプリケーションをAndroidマーケットに登録する -
第10回
スマホ
ブロードキャストへの応答とタイマ割り込み -
第9回
スマホ
Androidアプリで複数の項目を表示するリストビューを使う -
第8回
スマホ
Androidアプリに必要なダイアログを作る -
第7回
スマホ
Androidアプリの設定画面を作成する -
第6回
スマホ
Androidアプリ内で表示されるメニューを作成する -
第5回
スマホ
インテントによるアプリケーションとアクティビティの呼出し -
第4回
スマホ
Androidアプリを構成する「アクティビティ」を実際に作る -
第3回
スマホ
アプリケーションの基本となる「アクティビティ」 -
第1回
スマホ
Androidアプリの開発環境であるEclipseの使い方を知る - この連載の一覧へ