このページの本文へ

どれがいい? 春の最新HDビデオカメラ徹底比較! 第2回

上位機種は一味違う!? HDビデオカメラ最強画質対決 

2010年02月03日 12時00分更新

文● 鳥居一豊

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

独自の発想で高画質・高音質撮影を追求する
「ビクター Everio GZ-HM1」

手に持った状態。ホールドする薬指と小指の部分の背が低くなっているので、グリップはしやすい。大型のズームレバーも操作がしやすい

手に持った状態。ホールドする薬指と小指の部分の背が低くなっているのでグリップしやすい。大型のズームレバーも操作がしやすい

手に持った状態の前方。ボディの微妙なラインが手のひらとしっかりとフィットするため、手持ち状態での安定感はもっとも優れていた。全体的な凹凸感からすると前面のフォルムはすっきりとまとまっている。静止画用のフラッシュはレンズ横に配置

手に持った状態の前方。ボディの微妙なラインが手のひらとしっかりとフィットするため、手持ち状態での安定感はもっとも優れていた。全体的な凹凸感からすると前面のフォルムはすっきりとまとまっている。静止画用のフラッシュはレンズ横に配置

 好ライバルと言えるソニーとキヤノンが互いの良い点を吸収し、機能などの点において似通った部分が多いのに対し、ビクターはどちらかというと独自の路線で高画質・高音質を追求しているように感じる。

 特に「HM1」は同社の上級モデルということもあり、操作系においてもかなり本格的な使い方を想定したものとなっている。ボディに用意されたボタン類は本機が最も多めで、それらの多くはマニュアル操作のためのボタンだ。

 これらは、ソニーやキヤノンのようにディスプレーでのメニュー操作に統合してもよいのだが、マニュアル操作を多用するユーザーの場合、ダイレクトに機能を切り換えられる方が使い勝手はいい。

 特に、ズーム操作ボタンが業務用機では定番の前後のシーソー式になっているのがうれしい。サイズは大きめで無骨な印象になりがちだが、前に押すと望遠、後ろに押すと広角という操作は直感的で使いやすい。このあたりは、同じEverioでも本機だけがマニュアル派のユーザーを意識した作りになっていると思われる。

 他社と大きく異なるのは、液晶モニターでのメニュー操作がタッチパネルではなく、独自の「レーザータッチオペレーション」になっている点。このため、モニター画面に左と下部に操作ボタン類があり、液晶モニターは2.8型とやや小さい。解像度も20.7万ドットと上位モデルとしては少々見劣りする。

手のひらでグリップする右側面。本革風の滑り止め加工をはじめ、ボディ部分の形状の工夫でグリップ感を向上している

手のひらでグリップする右側面。本革風の滑り止め加工をはじめ、ボディ部分の形状の工夫でグリップ感を向上している

液晶モニターの内側の操作ボタン類。撮影機能の操作ボタンだけでなく、パソコン接続時のアップロードボタンなども備えている。SDメモリーカードスロットは上部に配置

液晶モニターの内側の操作ボタン類。撮影機能の操作ボタンだけでなく、パソコン接続時のアップロードボタンなども備えている。SDメモリーカードスロットは上部に配置

HDMI端子やAVアダプター端子、ヘッドホン出力やマイク入力などは背面に集中配置されている

HDMI端子やAVアダプター端子、ヘッドホン出力やマイク入力などは背面に集中配置されている

マニュアル操作用のダイヤル部分には、トグル操作で明るさ/フォーカスを変更するための切り替えスイッチもある

マニュアル操作用のダイヤル部分には、トグル操作で明るさ/フォーカスを変更するための切り替えスイッチがある

ズームレバーはシーソー式。左にあるのがマニュアル操作の切り替えスイッチで、A(絞り)、S(シャッタースピード)、U(ユーザーが設定した機能)にダイレクトで切り替えられる

ズームレバーはシーソー式。左にあるのがマニュアル操作の切り替えスイッチで、A(絞り)、S(シャッタースピード)、U(ユーザーが設定した機能)にダイレクトで切り替えられる

 撮影機能的には、最高24Mbpsの「UXP」モードを備え、光学式手ブレ補正も歩き撮りなどでの補正量を強化する「アクティブモード」を搭載するなど、押さえるべき点はきちんと対応している。

 ユニークな機能としては秒間120/300/600フレームのハイスピード撮影が行なえるところだろう。映像サイズが600フレームで960×540ドットと小さくなってしまうものの、スポーツシーンの撮影をはじめ、肉眼では捉えられない瞬間を映像に撮ることができる。

動画の画質モードの設定

動画の画質モードの設定

ハイスピード撮影は3段階から選べる

ハイスピード撮影は3段階から選べる


■Amazon.co.jpで購入

カテゴリートップへ

この連載の記事

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中