このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

Windows 7で快適になったか? 最新ネットブック特集 第2回

買うならどっちだ? 対決 ネットブック vs CULV

2009年10月20日 12時00分更新

文● 二瓶 朗

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

バッテリー駆動時間

 データシートによれば、Celeron SU2300のTDPは約10W、Atom N280のTDPは約2.5Wとされる。数値として差は大きいが、CPUのTDPがそのままノートパソコンのバッテリ駆動時間を決めるわけではない、ということは皆さんご存じのとおり。

MX/33のバッテリー

MX/33のバッテリー。付属バッテリーで最大9.5時間という長時間駆動を誇る

UXのバッテリー

UXのバッテリー。標準添付の「31Q-S」は3セルタイプの小さいもので、駆動時間も短い。オプションの大容量バッテリー(61Q-S)なら、最大10時間の駆動が可能

 実際にネットブックとCULVノートのバッテリ駆動時間(公称値)を比較してみると、dynabook UX/23のバッテリー駆動時間が最大約4時間なのに対して、dynabook MX MX/33は9.5時間。dynabook MX/43に至っては約10.5時間という長駆動時間を誇る(いずれもJEITA測定法1.0による)。他社のCULVノートでも、バッテリー駆動時間は8時間前後がざらだ。バッテリー駆動時間についても、CULVノートに軍配が上がる。

Windows 7

 Windows 7の登場によって、ネットブックのOSは軒並み「Windows 7 Starter」に置き換わった。NECの「LaVie Light BL530/VH6」のように、一部に「Windows 7 Home Premium」を採用する製品もあるが、基本的にはすべてStarterと考えていい。対するCULVノートはどれも、Windows 7 Home Premiumを搭載する。

 周知のとおり、Windows 7の最下位エディションとなるStarterは、Home Premiumの機能の一部が制限されている(関連記事)。制限されている機能としては、Windows Aero非対応、デスクトップの壁紙設定などテーマのカスタマイズ制限、外部ディスプレー出力不可、Media Center非搭載などが挙げられる。

Windows AeroやUIの新機能を使えないStarter

Windows AeroやUIの新機能を使えないStarter。壁紙が変更できないのも、個人で使うパソコンとしては地味に不満がある仕様だ

 また、Home PremiumがH.264など最新の動画コーデックを標準搭載するのに対して、Starterの場合はMPEG2コーデックすら標準ではない。プリインストールされているメディアプレーヤーでは、外付けDVDドライブをつないでも、DVDを再生できないわけだ。

 使い方にもよるだろうが、OS自体の機能が豊富なCULVノートのほうが使い勝手はよいだろう。

人によってはかなりやっかいなのが、Starterがマルチディスプレーに対応しない点だ

人によってはかなりやっかいなのが、Starterがマルチディスプレーに対応しない点だ。例えば、USB接続の液晶ディスプレーとつないで、2画面で狭さを補うといったこともできなくなる

 なお余談ではあるが、Windows 7 Starterを搭載するネットブックは、チップセットにIntel 945GSE Expressを搭載しており、グラフィック機能自体はAeroに対応する。実際にはネットブックでも、Windows 7 Home Premiumはそれなりに動作する。そこでStarter搭載のネットブックは、オンラインでOSをアップグレードできる「Windows Anytime Upgrade」を利用して、Home Premiumにアップグレードするという手段があることを紹介したい。アップグレード価格は9240円とそれほど高額ではない。


価格とまとめ

CULVノートはネットブックより高いが、パソコンとしての性能と使い勝手はかなり違う。ネットブックほど「何かを諦める」必要がないのは大きい

 最終的な決め手となるのは、ネットブックとCULVノートの価格帯の違いだろう。ネットブックの中心価格帯は5万円前後。国内大手メーカー品でOffice付属モデルになると、7万円前後となる。対するCULVノートの中心価格帯は、7万円前後から製品によっては10万円を超える。

 これまでの比較のとおり、この2ジャンルを比較すれば、高価格帯にあるCULVノートのほうが機能的に優れているのは当たり前。そこにある2~5万円の価格差にどれだけの価値を見いだせるかが、選択のポイントとなる。

 すでに自分用のパソコンがあり、外出中にメールチェックやウェブ閲覧をする程度の純粋な「サブノートパソコン」として低価格モバイルノートを求めるのであれば、携帯しやすさで勝るネットブックの選択がオススメといえる。

 しかし、モバイルノートに「仕事で快適に使いたい」「動画も楽しみたい」といったプラスアルファの使い勝手を求めるのであれば、数万円の追加投資をしてでもCULVノートを選ぶ価値はある。また、自分用のサブノートではなく、自分以外の家族が持つ「ファーストPC」としてモバイルノート検討しているような場合であれば、多用途に使えるCULVノートを選ぶべきだろう。

 結局のところ、サブノートとして「ネットブックかCULVノートか」を選択する場合、サブマシンとしてどこまでの機能を要求するかという「割り切り」をどこに置くのか、それにつきることになる。

 CULVノートは、モバイルノート市場ではまだ新参者だ。今後各メーカーから同クラスの製品が登場してくると、より選択肢は広がる。今でこそ「モバイルノート」の一勢力としてネットブックと比較されるCULVノートだが、あるいは「ミドルスペックの普通のノートパソコン」として定着する可能性もある。まずはその先駆けとして1台手にしてみてはいかがだろうか。

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン