このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

こんなに進化したブレードサーバー

押さえておきたい! 「ブレードサーバー」の基礎知識

2008年09月01日 14時00分更新

文● ネットワークマガジン編集部

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

ブレードサーバーの利点

ブレードサーバーの構造

ブレードサーバーの構造

 ブレードサーバーは、エンクロージャーと呼ばれるケースに内蔵して使用する。エンクロージャー内部には「バックプレーン」と呼ばれる板状の部品があり、ブレードはバックプレーンを通じて電力を供給され信号をやり取りする。

 この構造を採っているため、ブレードサーバーはラック型と比較すると接続するケーブルの本数が圧倒的に少なくて済む。大量のケーブルは誤配線や不用意に外れるなど、運用時のトラブルにつながりやすいうえに、エアフローを阻害することで、冷却効率も下げてしまう。

 配線の少なさは、故障したサーバーを交換する際にも有利となる。ラック型サーバーを交換する際には、背面のケーブルを隣のサーバーと間違えないように注意深く抜いてからサーバーを交換するがブレードサーバーならば、本体をエンクロージャーの前面から抜き出すだけで済む。

 また、多くのブレードサーバーはブレード上に冷却ファンを持たず、ヒートシンクだけが取り付けられており、エンクロージャーに備えられたファンですべてのサーバーを冷却するようになっている。このため、サーバーよりも少ない個数のファンで冷却が行なえる。電源ユニットも同様に共有できるようになっている。部品の点数が少なければ、故障の頻度も少なくなり、信頼性が向上する。電源ユニットを共有することで、システム全体の消費電力も抑制することができる

 このようにさまざまな利点を持つブレードサーバーだが、これまでは「高価ではないか」、「特殊なフォームファクタで扱いが難しいのではないか」といった意見があった。またエンクロージャーの収容能力は1台あたり10数台の製品が多く、ユーザー層は大企業が中心になり、必要な台数が少ない中小企業ユーザーにとっては、手が出しにくかった。

 しかし最近になって、ベンダー各社から収容台数を少なめにした小型のエンクロージャーがリリースされるようになってきた。これらの製品は、小規模のユーザーが利用しやすいようなさまざまな工夫がされている。また価格の面でも積極的なキャンペーンが展開されており、購入台数が1~3台でも、ラック型より安価となるケースもある。仮に購入時の価格が多少高くても、優れた管理性や消費電力の低さを考慮すると、ブレードサーバーの価格競争力は充分に高いといえる。

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード