このページの本文へ

長~く使える極上のPCケース 第5回

[特集]We Love Case! こだわるから楽しいんだ

長~く使える極上のPCケース【ユニティ編】

2008年05月05日 10時00分更新

文● 加藤 勝明

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

Nano-ITXだって自作できる!

PROCASE-nano CrysTa
作業時間:40分

 Mini-ITXのマザーは小さいが、いざケースに組み合わせてみると、あれやこれやで結局漫画雑誌程度の大きさになってしまう。その中途半端さが嫌だ! と考えるならば、Mini-ITXよりも1段階小さい「Nano-ITX」にチャレンジしてみてはどうだろう? ここでは「PROCASE-nano CrysTa」を紹介してみたい。

PROCASE-nano CrysTa

お弁当箱サイズのNano-TIXケース「PROCASE-nano CrysTa」

Mini-ITX用の「PROCASE-mini CrysTa」との比較。若干厚みは増えたものの、奥行きはほぼ半分程度になっているため、占有面積は格段に狭くなっている

ケース開ける

ケースはこんな感じで上下に分離できる。小型ケースでは珍しく、外板の固定にローレットネジを使っているのが嬉しい

開放状態

ケースの外板を外し、ドライブベイを開放した状態。ACアダプタの電源を変換する基板やフロントパネルのスイッチ等のケーブルを除いては、特に変わった点は見つからない。だがしかし……

組み込んだ状態

実際にマザーを組み込むと中はもうキツキツ。電源ケーブルはメインパワーの他に汎用4ピン+FD用4ピンが1つずつと少ない。どういうデバイスを内蔵するかはよく吟味する必要があるだろう。組み込んだマザーはVIA製「EPIA-N8000E」だ

2.5インチ変換

2.5インチHDDや薄型光学ドライブ類の接続はIDEを利用する。ケーブル自体はごく普通の80芯ケーブルを使うため、このような変換アダプター(左は光学ドライブ用)を利用する

ACアダプターと背面

ACアダプターの出力は12V5Aと、Mini-ITX版に較べるとやや大人しい。今回使ったNano-ITXマザーはPS/2端子がないため、キーボードもUSB接続のものを用意する必要がある

いかにコンパクトにまとめるかがポイント

 同シリーズのMini-ITX版と同じかと思ってテストしてみたが、組み込みの難度はかなり上がっている。特に光学ドライブとHDDの両方を組み込む際のケーブル回しは丁寧に行なう必要があるだろう。特に今回使ったマザーはCPUの冷却にファンも併用するタイプであったため、ファンにケーブルが干渉しないよう配慮する必要があるだろう。
 だが、弁当箱サイズにHDDや光学ドライブまで搭載できるケースは非常に貴重だ。これより小さいPico-ITXケースだと光学ドライブの内蔵は望めない。小さくても機能は一揃い備えたマシンが欲しいなら、このケースはぜひともチェックしてみるべきだろう。

(次ページへ続く)

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

ピックアップ

ASCII.jpメール アキバマガジン

ASCII.jp RSS2.0 配信中