Oculus Goを購入した。
Oculus Goは、スタンドアローン型のヘッドマウントディスプレー(以下HMD)。スタンドアローンであるから、スマホやPCなしでVRコンテンツを楽しめる。今年の5月1日(日本時間5月2日)に発売された。
購入の決め手は安価で、スタンドアローンなところだった。以前カフェで別のHMDを使用し、その手軽さに感動し、HMDはスタンドアローン型が良いと考えていた。
カフェでごはんを待ちながらHMD付けるのは、"空間を着ている"という感覚が強いな pic.twitter.com/NbTwrerXgA
— きゅんくん (@kyun_kun) 2016年8月20日
ケーブルがPCに繋がっているかどうかで空間を持ち歩いているかどうかの実感が全然違う。手軽に外で使えるのもよい。
もちろんPCに接続するHMDにできることとスタンドアローン型HMDにできることは異なるので、目的別に使い分けるのが一番だ。
また、安価なので使い倒してもう一台買おうという気持ちになれるところもお気に入りだ。価格は公式サイトから購入して32GBで2万3800円、64GBで2万9800円だ。転売品は高価な上サポートが受けられないので、当たり前だが公式サイトからの購入を推奨する。
せっかく購入したので、Unityを使って開発をすることにした。
Unityとは、無料から使用できるゲーム開発環境だ。直接VRデバイスをターゲットにして開発ができるVRサポートを提供している。
今回は、Unityのインストールからセットアップ、アセットや手持ちの3Dモデルを組み合わせてOculus Goで鑑賞するところまでやってみた。ボーンを入れて動かすようなことはしていない。
この連載の記事
- 第319回 歌声合成ソフト「UTAU」でオリジナルキャラを歌わせてみた
- 第318回 DTM勢がAIで作曲したら、AIの得意分野と苦手分野が見えてきた
- 第317回 ものづくり版コミケ「Makerフェア」2024年は面白かった。出展者の世代交代もなされているように見えた
- 第315回 0歳児、いつから保育園に? 女性の働き方、とことん考えてみました
- 第315回 推しの細胞がついた指輪を作ってもらった
- 第314回 おしゃれすぎるファン付きウェアを買って重要な問題に気付いた
- 第313回 0歳児がいながら、働く。ベストなやり方は?
- 第312回 パートナーの反対で転職できない問題
- 第311回 YouTubeの再生を止めないために画面を自動でタップする機械を作った
- 第310回 地方に移住したいが、東京にとどまるべきか
- この連載の一覧へ