ASCII倶楽部

このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次へ

最新ドライバーでRadeon RX Vega 56/64を再検証

AMDハイエンドグラボ「Vega」は本当にダメなGPUなのか?  (1/10)

2017年09月23日 17時00分更新

文● 加藤 勝明 編集●北村/ASCII編集部

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 2015年、初めてHBMメモリーを採用したFury Xが登場した際、自作PC市場は大きな期待に包まれた。性能は当時のハイエンドGPUのGeForce GTX 980に一歩及ばないものの、既存のRadeonよりワットパフォーマンスを改善し、4096bitという極太メモリーバスというスペックは未来を感じさせるものがあった。

 しかしFury Xの後継は第4世代GCN(Polaris)では投入されず、第5世代GCN“Vega”ベースのGPUを待たねばならなかった。

鳴り物入りで発売されたものの、やや期待外れの性能だったVega 56/64(写真はリファレンスデザインのカード)。発売から約3週間経過し、ドライバーの最適化も進んできたところで再び評価を試みたい

 新たなRadeonのハイエンドを待つファンの期待を一身に背負って登場した「Radeon RX Vega 64」および「同 Vega 56」だったが、そのファーストレビューはあまり良いものではなかった。

 ライバルGeForceの最速モデルGTX 1080Tiよりも1ランク下のGTX 1080や1070にようやく並ぶ性能は出せたが、消費電力が非常に大きく使いづらいGPUという印象だった。

 だが、Vega 56/64登場から約3週間が経過し、その間ドライバーも2回更新された。熟成という境地に達するにはやや早いが、筆者の経験ではおおよそ1ヵ月程度でパフォーマンスのチューニングはあらかた達成される。

 ファーストレビュー時は散々な評価となったVega 56/64だが、本当にVegaは使い物にならないGPUなのか? 最新ドライバー環境で改めて検証してみたい。

Vega 64のダイ。中央の巨大な部分がGPUコア、隣にある小さな2つのダイがHBM2メモリー(1基で4GB)

前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次へ

カテゴリートップへ

週間ランキングTOP5

ASCII倶楽部会員によく見られてる記事はコレだ!

ASCII倶楽部の新着記事

会員専用動画の紹介も!