ASCII倶楽部

このページの本文へ

ASCII Power Review 第242回

15万円台で買えるCore Ultraマシンですね

Core Ultra搭載で11型大画面のポータブルゲーミングPC「ONEXPLAYER X1」実機レビュー

2024年03月11日 10時00分更新

文● 写真 ジャイアン鈴木 + 編集● ASCII PowerReview軍団

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 老眼に優しいポータブルゲーミングPC「ONEXPLAYER X1」が登場した。コントローラーが取り外し可能で、ディスプレーサイズは11型と大型だ。

 そのうえ最新インテルCore Ultraプロセッサーを搭載しつつ、カバーキーボードも用意されており、ゲーム機、ノートPC、そしてタブレット端末として利用できる。

 さらにポータブルeGPUを装着すれば、AAAタイトルも快適に動作できる3Dグラフィックス性能を発揮可能なのだ。試用機をテックワンから借用したので、使い勝手と、気になるパフォーマンスについてじっくりとチェックしていこう。

「ONEXPLAYER X1」実機レビュー

「ONEXPLAYER X1」は本体のみ15万1200円~

ミニ・ポータブルノートながら
Core Ultra 7に64GB/4TBのお大尽仕様もラインナップ

 「ONEXPLAYER X1」は、OSに「Windows 11 Home」、CPUに「Core Ultra 5 プロセッサー 125H」(14コア[4P+8E+2LPE]、18スレッド、4.5GHz、28W)と「Core Ultra 7 プロセッサー 155H」(16コア[6P+8E+2LPE]、22スレッド、4.8GHz、28W)を採用する。

 メインメモリーは16GB/32GB/64GB(LPDDR5X-7467)、ストレージは1TB/2TB/4TB(PCIe Gen4 x4接続SSD)を搭載している。日本国内販売元のテックワンとハイビームでは下記の4モデルをラインナップしている。

○インテル Core Ultra 5 125H/16GB/1TB
  15万1200円
○インテル Core Ultra 7 155H/32GB/1TB
  18万7200円
○インテル Core Ultra 7 155H/32GB/2TB
  19万6200円
○インテル Core Ultra 7 155H/64GB/4TB
  24万1200円

 これは、本体の値段で、キーボードとコントローラー、ケース、液晶保護フィルムのセットが9680円、ONEXGPUが10万1700円となっている。

 ディスプレーは、10.95インチWQXGA LTPS液晶で2560×1600ドット、16対10比率、輝度470~630ニト、リフレッシュレート120Hz、色域は100%DCI-P3 と138%sRGBだ。10点マルチタッチ対応でスタイラスペンは準備中である。

 サウンド機能としてはハーマン社認証のステレオスピーカー(8Ω/1W)を両サイドに1基ずつ内蔵。また「フロントAIカメラ」と謳うウェブカメラとマイク×2を装備している。

 インターフェースは、USB4×2、USB 3.2 Type-A、OCuLink、microSDカードスロット、オーディオコンボジャックを用意。ワイヤレス通信はWi-Fi 6EとBluetooth 5.2をサポートしている。

 本体サイズは約252×163×13mm、重量は約789g(本体のみ)。65.02Wh(16890mAh)のバッテリーを内蔵しており、バッテリー駆動時間はゲームプレイ時で約2時間、オフィス業務で約8時間、オフラインビデオ再生で約11時間と謳われている。

 注意点としては従来モデルとは異なり「Surfaceペン」を使用できないこと。「4096筆圧スタイラスペン」が今後別途販売される予定なので、お絵描きなどにも利用したい場合には続報をこまめにチェックしておこう。

「ONEXPLAYER X1」実機レビュー

10.95インチディスプレーは、解像度が2560×1600ドット、リフレッシュレートが120Hz。ゲーミング用途には文句なしのスペックだ

「ONEXPLAYER X1」実機レビュー

冷却システムには、純アルミニウム冷却フィン、デュアル純銅ヒートパイプ、流体軸受けファンが採用されている

「ONEXPLAYER X1」実機レビュー

本体上面には、Turboボタン、OCuLink、コンボジャック、ボリュームボタン、指紋認証センサー一体型電源ボタンを配置

「ONEXPLAYER X1」実機レビュー

右側面にはmicroSDカードスロット、USB 3.2 Type-A、左側面にはUSB4×2を用意

「ONEXPLAYER X1」実機レビュー

英字配列カバーキーボードは別売り。マグネット物理接続方式なので、ペアリングや充電は不要だ

「ONEXPLAYER X1」実機レビュー

背面に磁力で固定できるブラケットは標準で同梱

「ONEXPLAYER X1」実機レビュー

本体の実測重量は791.5g

「ONEXPLAYER X1」実機レビュー

本体、ブラケット、カバーキーボードの合計重量は実測1216.5g

ポータブルゲーミングPCとして
最大クラスの11型ディスプレーが大きな魅力

 本製品最大の特徴はやはりなんと言ってもポータブルゲーミングPCとしては最大クラスのディスプレーだ。他製品と比較すると「ONEXPLAYER X1」の10.95インチが飛び抜けて大きいことがわかる。比較的近いのは10.1インチの「GPD WIN Max 2 2023」だ。

「Nintendo Switch 有機ELモデル」=7インチ
「Steam Deck OLED」=7.4インチ
「PlayStation Portal リモートプレーヤー」=8インチ
「Lenovo Legion Go」=8.8インチ
「GPD WIN Max 2 2023」=10.1インチ

「ONEXPLAYER X1」実機レビュー

左上からノートブック、ビューワー、タブレット、ゲーム機スタイル。11型にゲーム画面を表示すると迫力満点だ

「ONEXPLAYER X1」実機レビュー

ディスプレーの最大展開角度は135度

 英字配列カバーキーボードのキーピッチは実測18mm、キーストロークは実測1.7mm前後。キーストロークが深いのでカバーキーボードにしては打鍵感が良好である。

 ただし、実測92×44mmのタッチパッドの操作感は非常に惜しい。クリックが固めで個人的にはストレスを感じた。ダイビングボード構造のタッチパッドではあるが、クリックするのではなくタップ操作をお勧めする。

「ONEXPLAYER X1」実機レビュー

キーピッチは実測18mm

「ONEXPLAYER X1」実機レビュー

キーストロークは実測1.7mm

 本製品には純正アクセサリーとして、「ONEXGPU ポータブルeGPU 国内正規版」が用意されている。このデバイスには、「AMD Radeon RX 7600M XT」が内蔵されており、「ONEXPLAYER X1」に接続すれば3Dグラフィックス性能を引き上げられる。

 また、OCuLink、USB4、HDMI×2、DisplayPort×2、USB 3.2 Type-A×2、有線LAN、M.2 PCIe Gen3端子が用意されており、ケーブル1本で接続するだけで最大4台のマルチディスプレー環境を構築できる。ゲーム用途はもちろんのこと、デスクトップPC的に利用するハブとしても魅力的な周辺機器なのだ。どのぐらいゲーム性能が向上するかについては、ベンチマークの章で確認してほしい。

「ONEXPLAYER X1」実機レビュー

ポータブルeGPUはマルチディスプレー環境を構築するためのデバイスとしても重宝する

「ONEXPLAYER X1」実機レビュー

本体サイズは約196×120×32mm、重量は約869g。

「ONEXPLAYER X1」実機レビュー

側面には電源ボタン類と、USB 3.2 Type-A×2を用意

「ONEXPLAYER X1」実機レビュー

右側面には有線LAN、DisplayPort×2、HDMI×2、OCuLink、USB4、電源端子を装備

「ONEXPLAYER X1」実機レビュー

底面には安定感のある大きめのゴム足を用意

「ONEXPLAYER X1」実機レビュー

底面の蓋は磁石で固定されているだけ。開けるとSSDを装着するためのスロット(PCIe Gen3対応)が現われる

「ONEXPLAYER X1」実機レビュー

ポータブルeGPU用ACアダプターのコード長は実測175cm、重量は実測643g

「ONEXPLAYER X1」実機レビュー

ポータブルeGPUに同梱されていたACアダプターの仕様は、入力110~240V~4.5A、出力20V 16.5A、容量330W

「ONEXPLAYER X1」実機レビュー

同梱されていたOCuLinkケーブルの長さは実測100cm

 「ONEXPLAYER X1」に搭載されている10.95インチWQXGA LTPS液晶は、色域が100%DCI-P3、138%sRGBと謳われている。

 実際にカラーキャリブレーション機器で実測したところ、sRGBカバー率は100%、sRGB比は138%、AdobeRGBカバー率は87%、AdobeRGB比は102%、DCI-P3カバー率は98%、DCI-P3比は102%という値が出た。

 リフレッシュレートが120Hzのゲーミング仕様ながら、DCI-P3の色空間の動画を調整、編集できるだけの品質を備えている。

「ONEXPLAYER X1」実機レビュー

sRGBカバー率は100%、AdobeRGBカバー率は87%、DCI-P3カバー率は98%。一般的なモバイルノートPC以上の色域が確保されている

「ONEXPLAYER X1」実機レビュー

リフレッシュレートは120Hzまたは60Hzに設定可能

Core Ultra 5のCPU性能はRyzen 7 7840Uの79%
3Dグラフィックス性能は113~134%を発揮

カテゴリートップへ

この連載の記事

週間ランキングTOP5

ASCII倶楽部会員によく見られてる記事はコレだ!

ASCII倶楽部の新着記事

会員専用動画の紹介も!