このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 次へ

西田宗千佳の「AIトレンドトラッキング」 第10回

2023年は“生成AIの年”だった|AIニュースまとめ

2023年12月21日 12時00分更新

文● 西田宗千佳 編集●ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 本連載では、ASCII.jpに掲載されたAI関連記事を中心に紹介、最近のAI事情を俯瞰していく。今回は11月下旬から12月中旬まで(11月16日から12月19日)の主なニュースを振り返ってみよう。

 11月末から12月にかけて、筆者は米ラスベガスでAWSの年次イベント「re:invent」を取材していた。AWSも発表の中心は生成AI。生成AIの年になった2023年らしい締めくくりだった。12月に入るとアメリカは年末休暇モードに入り、通常ニュースは少なくなってくるのだが、12月に入っていきなりグーグルがGeminiを発表し、驚かされた。

 技術開発はまだ加速中で、こうしたトレンドは来年も続く。インテルなど各社がローカルでAIを活用することを新プロセッサーの売りとしはじめたので、来年はこの分野が加速するのではないか……と、予測される。

マイクロソフト、GPTsに続いてカスタム「Copilot」作成ツールを発表 Bing Chatは「Copilot」に改称(11月16日)

 昨年の今頃、「マイクロソフトが生成AIでトレンドの一翼を担う」と予測した人はどれだけいただろうか。大手がスタートアップを押し出す勢いと速度で動いたのが、今年の生成AIブームの特徴といえる。

 一方、あまりに素早く展開されたために、「このサービスはどこからどこまでのユーザーを指すものか」「似たような名前だけどこれとコレはどこが違うのか」的な混乱も多々ある。マイクロソフトの「Copilot」もまさにそうで、このニュースはツールの発表以上に、「定着に向けてブランディングの再整理をした」ことの方が重要だったりする。

 実のところ、Copilotはサービス展開こそ素早いが、企業・個人で活用が進むのはこれから。そのためにも、混乱は今のうちに解消しておきたいというところだろう。

OpenAIアルトマンCEO復帰で決着。解任された理由は謎のままですが(11月22日)

 前回の連載でも最後に触れたが、急速に出てきて急速に萎んだ話題。OpenAIやマイクロソフトはとにかく短時間で鎮火させたかっただろうから、狙いは成功した。ただ、「マイクロソフトのOpenAI依存」「OpenAIのガバナンス強化」という課題は残ったままだ。

 マイクロソフトは12月の株式総会にて、「自社でも小規模動作を前提とした生成AIを開発している」「クラウドインフラとしてはOpenAI以外も提供している」などとコメント、多少距離を置く動きが見える。

ChatGPTよりすごい!? 15万語に対応 Claude 2.1登場(11月24日)

 日本語対応が遅くなった関係もあってか、日本でのClaudeへの注目は今一つであるようにも感じる。詳しくはこのあと説明するAWSの項でも触れるが、Claudeは生成AIのファウンデーションモデルとして、MetaのLlamaとともに存在感を高めている。

 OpenAIかGoogleかではなく、オープンなLLM活用も、来年に向けたテーマの1つになってきている。

前へ 1 2 3 4 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事
ピックアップ