CEO交代で経営方針を大幅に変更
企業理念のHP Wayが限界に達する
HewlettとPackardの両氏が完全に引退したことで、企業文化に手を入れたPlatt氏は、ここから大幅にHPを変えていく。
画像の出典は、HPの1994年Annual Report(年次報告)
HPの企業文化といえばHP Wayであるが、実のところまだHewlett、Packard両氏がCEOを務めていた時期から、HP Wayそのものにひずみが出始めていたことを、自身が理解していた。
HP Wayにおける5つの基本的な価値観
- 1. 我々は、従業員一人一人を信頼し、尊敬する
- 2. 我々は、高いレベルの成果と貢献を重視する
- 3. 我々は、誠実をモットーとするビジネスを行なう
- 4. 我々はチームワークを大切にして、共通の目標を達成する
- 5. 我々は柔軟性と革新性を奨励する
実際、1995年にPackard氏が出版したThe HP Wayの中で、1980年台後半から「(問題に対処すべく)HPはさまざまな特別部門や評議会、委員会などを設置した。時間が経つにつれ、これらは複雑な官僚主義を生み出した」と供述している。
もともとのHP Wayは官僚主義の対極に位置するものであり、Open Door Policy(従業員は何時でも管理者に悩みや問題の相談をすることができる)や、MBWA(Management By Walking Around:歩きながら経営する。要するに管理者が現場に赴いて常に情報を確認することで、迅速な対応を可能にする)を目指すための指針だったはずである。
またこのHP Wayは、いわゆる家族主義的な経営方針にもつながり、この結果としてNon Laid-off Polycy、つまり従業員の首を切らないのがHPの特長でもあった。
このあたりの話は初期のIBMの経営方針にもつながる。最近でこそ、日本IBMのリストラがしばしばニュースになるが、かつてはIBMも社員をリストラしないことをポリシーに掲げていた時期があった。
ただIBMもそのポリシーを撤回せざるを得ない時期が来たし、それはHPにしても同じであった。Packard氏は1995年にHP Wayを出版したが、その中身を読むとHP Wayそのものが必ずしもうまく行っているとは言い難い状況にあることを率直に認めている。
そもそも創業時の1950~1960年代の頃は、何社か買収したとはいえそれほど従業員数も多くなかったが、その後の従業員数は右肩上がりで増えており、さらに1989年以降の買収ラッシュで従業員数は急速に増えていった。
1970年に1万6000人だった従業員数は、1980年には5万7000人、1990年には9万2000人にまで増えている。その1990年初頭には、製品グループが13、部門数は65も存在していた。ここまで大規模になると、それは官僚主義に陥っても仕方がないだろう。
Hewlett/Packard両氏の企業統治の仕方は分散経営であり、各事業部に大幅な権限移譲を行ない、個々の事業部がほぼ独立して動くスタイルになっていた。2人の後を継いだYoung氏もこの経営スタイルを踏襲したのだが、これだけ部門が増える(しかも似たような商品を扱っている)と、当然ながらぶつかるシーンも出てくる。
HP 9845の市場をHP 9816が奪い取るといったことはその一例でしかない。こうなると、部門間の調整が当然必要になる。
その目的で、例えば1983年にはComputer Business Executive Committeeという委員会が発足。コンピュータービジネスの部門間での調整を行なうことで、製品の重複を避けたり、HPのコンピュータービジネスの向かうべき方向性を決めたりするはずだったが、そうした思惑に相違して、むしろ方針決定のプロセスがより複雑化し、かつ決定までの時間が大幅に伸びるという、まさに官僚主義の悪しき特徴が顕在化する結果になったそうだ。
もちろん、これでも売り上げが伸びている間は文句のつけようがないのかもしれないが、連載531回の表に示したように、売上こそ伸びてはいるものの利益が低下しはじめたあたりから、当然こうした問題が改めて提起されることになる。
HPの1980年からの業績 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
総売上 | 純利益 | |||||
1999年 | 423億7000万ドル | 39億4100万ドル | ||||
1998年 | 470億6100万ドル | 29億4500万ドル | ||||
1997年 | 431億5300万ドル | 31億1900万ドル | ||||
1996年 | 384億2000万ドル | 25億8600万ドル | ||||
1995年 | 315億1900万ドル | 24億3300万ドル | ||||
1994年 | 249億9100万ドル | 15億9900万ドル | ||||
1993年 | 203億1700万ドル | 11億7700万ドル | ||||
1992年 | 164億1000万ドル | 5億4900万ドル | ||||
1991年 | 144億9400万ドル | 7億5500万ドル | ||||
1990年 | 132億3300万ドル | 7億3900万ドル | ||||
1989年 | 118億9900万ドル | 8億2900万ドル | ||||
1988年 | 98億3100万ドル | 8億1600万ドル | ||||
1987年 | 80億9000万ドル | 6億4400万ドル | ||||
1986年 | 71億200万ドル | 5億1600万ドル | ||||
1985年 | 65億500万ドル | 4億8900万ドル | ||||
1984年 | 51億5300万ドル | 6億6500万ドル | ||||
1983年 | 47億1000万ドル | 4億3200万ドル | ||||
1982年 | 38億7100万ドル | 3億8300万ドル | ||||
1981年 | 35億7800万ドル | 3億1200万ドル | ||||
1980年 | 30億9900万ドル | 2億6900万ドル |
ただYoung氏ではこのあたりのコントロールができないと判断されたようだ。それどころか1989~1992年に8社もの企業を買収して、むしろ企業統治をより混乱させる方向に振っている感もあり、このあたりが問題視されたと思われる。
最終的に1992年にYoung氏は取締役会において辞任を勧告されて退職するわけだが、この際にはHewlett氏も辞任に賛成票を投じた(社外取締役と結託する形で積極的に辞任を迫ったという話もある)というのは、Young氏が、Hewlett&Packard氏が期待するほどにHPを改革できなかった、という想いもあったのかもしれない。
この連載の記事
-
第798回
PC
日本が開発したAIプロセッサーMN-Core 2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第797回
PC
わずか2年で完成させた韓国FuriosaAIのAIアクセラレーターRNGD Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第796回
PC
Metaが自社開発したAI推論用アクセラレーターMTIA v2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第795回
デジタル
AI性能を引き上げるInstinct MI325XとPensando Salina 400/Pollara 400がサーバーにインパクトをもたらす AMD CPUロードマップ -
第794回
デジタル
第5世代EPYCはMRDIMMをサポートしている? AMD CPUロードマップ -
第793回
PC
5nmの限界に早くもたどり着いてしまったWSE-3 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第792回
PC
大型言語モデルに全振りしたSambaNovaのAIプロセッサーSC40L Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第791回
PC
妙に性能のバランスが悪いマイクロソフトのAI特化型チップMaia 100 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第790回
PC
AI推論用アクセラレーターを搭載するIBMのTelum II Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第789回
PC
切り捨てられた部門が再始動して作り上げたAmpereOne Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第788回
PC
Meteor Lakeを凌駕する性能のQualcomm「Oryon」 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU - この連載の一覧へ