このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 5 次へ

ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情 第519回

本格的にコンピュータービジネスに参入したHP 業界に多大な影響を与えた現存メーカー

2019年07月15日 12時00分更新

文● 大原雄介(http://www.yusuke-ohara.com/) 編集●北村/ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

苦難の上に誕生したHP 3000シリーズだが
低性能、低信頼性で信用を失う

 OMEGAに携わっていたメンバーのいくらかはそのままHPを去ったが、残ったメンバーはAlphaと呼ばれる16bitマシンの開発プロジェクトに配属された。

 このAlphaはOMEGAを16bitに縮小したような構成で、メインメモリーは最大128KBに抑えられ、インデックスレジスターも1個に減ったが、その代わりにアドレスモードにハフマンコードが採用されるという、これまた類を見ない構成だった。

 またソフトウェアはOMEGAのものを継承しようとしたが、言うまでもなく収まるわけがない。それにもかかわらず、むしろOMEGAより強力な仕様だった。OMEGAはマルチプログラムのバッチ処理のみをサポートしていたが、Alphaではバッチ/タイムシェアリング/リアルタイム処理をすべてサポートしようと試みたからだ。

 結果、まずCode/Dataセグメントを実装するのが困難とされて削除され、また浮動小数点演算も省かれた。

 このあたりまではまだいいのだが、謎だったのがDB(グローバル変数の格納エリア)の指定である。こちらは最大DBアドレスと最小DBアドレスから構成されるのだが、なんとこの最小DBアドレスが負の値を取るという実装を選んだことだ。

 これに起因されるMPE(Multi-Programming Executive:OSの名称)の多数のバグは、後々までAlphaを苦しめることになる。

 また、1972年の早い時期にMPEに必要な機能を全部加算したところ、128KBを超え、アプリケーションを動かす以前にMPEがそもそも乗り切らないといった、わりと致命的な問題が露呈する。

 ここから慌ててMPEのシュリンクに乗り出すものの、1972年11月の初出荷(最初の顧客はバークレイにあるTHE LAWRENCE HALL OF SCIENCEだったそうだ)の時点でのMPEの能力は「同時2ユーザーまでのサポート(広告では最大64ユーザーとされていた)、スプーリング機能もリアルタイム処理機能もなし、しかも10~20分ごとにクラッシュする」という代物だったそうだ。

 なにせHPのこれまでの製品は、高価格ではあるものの高性能と高信頼性が約束されており、ところがHP 3000はこれと対極に位置する製品だった。結局最初のHP 3000はすぐに市場から回収されることになる。

 Packard氏は当時Microwave部門のGMだったPaul Ely氏をHP 3000の開発拠点だったクパチーノに派遣し、事態の収拾を命じることになった(続く)。

前へ 1 2 3 4 5 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン