このページの本文へ

Windows Info 第146回

変わるWindowsのアプリ戦略 UWPからデスクトップアプリに原点回帰か

2018年11月11日 10時00分更新

文● 塩田紳二 編集● ASCII編集部

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

デスクトップアプリケーション強化への動きを強める

 当初、マイクロソフトは、各種のブリッジソフトウェアを利用することで、AndroidやiOSのアプリケーションを簡単にUWP化してWindows 10へ持ってこられるようにして、アプリケーションの充実を図る計画だった。

 そのために、Project Astoria(Android Bridge for Windows)やProject Islandwood(Windows Bridge for iOS)の開発が発表されていたが、Android Bridge for Windowsは2016年に開発中止。Windows Bridge for iOSは、iOS側の開発環境が変わったこともあり、オープンソース化した。

 一方で、デスクトップアプリをMicrosftストアで扱える形式に変換する「Windows Bridge for Classic Windows アプリ(Project Centennial)」は残った。しかも、もはやデスクトップアプリケーションを「Classic Windows アプリ」とは呼ばなくなり、「デスクトップブリッジ」「デスクトップAPPコンバーター」といった名称になっている。

 デスクトップアプリケーションの配布には、マイクロソフトはほとんど関わってこなかった。このため、いわゆる「フリーソフト」「オンラインソフト」としてインターネットでファイルとして流通が行われ、有償のソフトウェアは自身で販売サイトを立ち上げたり、販売ではなく寄付を依頼するという形式も取られた。

 これに対して、デスクトップアプリケーションをMicrosoftストアで扱うことができるAppX形式にパッケージすることが可能になる。これならばデスクトップアプリの流通・販売をMicrosoftストア経由ででき、アップデートなどもMicrosoftストアで可能になっている。

 デスクトップブリッジがリリースされたのち、マイクロソフトは段階的にUWPとデスクトップアプリの連携を強化してきた。現在では、UWPアプリからデスクトップアプリを起動したり、相互に連携して動作することも可能になっている。こうした強化は、当初、デスクトップアプリケーションのUWP化を促進するために作られた。デスクトップアプリにUWP的な機能を搭載していくことで、段階的にUWPに移行させるというのが当初のシナリオだったわけだ。

 そのシナリオとしては現在も残っているとは思われるが、現実にはUWPへの移行は、それほど進んでいるわけでもない。UWP化が進まない理由の1つは、UWPに課せられた制限やアプリケーションモデルにある。

 従来のデスクトップアプリケーションは、ファイルに自由にアクセスし、Windowsの機能を最大限に利用するように作られた。このため、UWPが持つ制限と相容れない部分がある。逆にUWP側は、サンドボックス内での実行という原則があり、なんでもかんでも可能にするわけにもいかない部分がある。たとえばファイルには、ユーザーから許可を得た場合のみ、必要なフォルダ以下のみアクセス可能といった制限がある。

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン