このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 次へ

最新パーツ性能チェック 第222回

約37万円! Volta世代初のVGA「TITAN V」の怪物級性能を拝む

2018年01月11日 10時00分更新

文● 加藤 勝明 編集●北村/ASCII編集部

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

で、ゲーマー用Voltaはいつ?

 以上でTITAN Vの検証は終わりだ。確かにTITAN VはすごいGPUだが、ゲームにおいては真価を発揮できるシチュエーションは限られている。解像度が低い状態でのパフォーマンスは少々心許ないが、WQHD以上、特にDirectX12ベースのゲームで効果的なようだ。

 期待されるHBM2メモリーを採用したから、5120基ものCUDAコアを備えたから、あるいはL1キャッシュと共有メモリーの統合が効いたから、などさまざまな要因が考えられるが、今のところは何とも言えない。TITAN VのことをNVIDIA自身が「ゲーミング用GPU」と一言も言っていないのは当然の話である。

 だが、この記事を読んでいる皆さんにとっては、いつこのTITAN Vがコンシューマー向けに降りてくるかが気がかりだろう。ネットでは次期GTX 2000シリーズにはVoltaと対になる“Amper(アンペア)”というコアが来る、といった説まで飛び出している。

 ただ前述の通り、TITAN VをそのままスケールダウンしたものがGeForceに降りてくるとは考えにくい。TensorコアやFP64ユニットという“ゲーミング贅肉”をそぎ落とし、高クロック化しなければゲーミングパフォーマンスは劇的に向上しない。

 これが実現した場合、今回のTITAN Vとはまた性能の傾向の違うGPUになるだろう。さらにTITAN Vで捨てたマルチGPUも必要になってくる。GPGPU用特化のTITAN Vとは別に、ゲーマー用に“ゲーマーのためのTITAN”、おそらく“TITAN Vx”のような製品を投入するシナリオはそう荒唐無稽な話ではない。

 その一方で次期GTX 2000シリーズはPascal Refresh版であるという超現実的な予想もある。Fermiからこの方、アーキテクチャーは基本2世代で世代交代(Maxwellは実質1.5世代だが……)している経緯を考えると次期もPascalと考えるのが自然。何よりライバルと目されていたVegaの状況を考えると、NVIDIAとしては焦ってVoltaを投入する必要もないのだ……。

 どちらの観測が的中するにせよ、今回のTITAN VのベンチマークだけではまだVoltaの真の実力を暴き出すことはできない。果たしてPascalを超える存在になるのか? ひとつだけ確かめられたのは、今年NVIDIAがどう動くのか、一瞬たりとも目を離すことはできないということだ。

前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

ピックアップ

ASCII.jpメール アキバマガジン

ASCII.jp RSS2.0 配信中