前へ 1 2 3 次へ

第6回 「VAIO、法人向く。」の現在を探る

VAIO安曇野工場で、品質試験のこだわりを知る

VAIOが品質管理に取り入れた独自の基準とは?

文●飯島範久 編集●ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 東京から電車で約2時間。背後に北アルプスの山並みが連なる、長野県安曇野市にVAIOの本社工場がある。VAIOブランドを支える「安曇野FINISH」は、この工場で全製品チェックされ、ユーザーの手元へ届けられることから名付けられたものだ。そんなVAIOの品質管理や製造、チェック体制、キッティングから出荷まで、実際どのように行なわれているのか、今回から3回にわたって紹介する。

 新宿から朝7時台の特急あずさに乗り一路安曇野へ。長野県の中部に位置し、松本駅から大糸線に入り豊科駅へ。さらにそこからタクシーで10分ほどのところに、VAIO本社工場がある。1961年に東洋通信工業豊科工場として建造され、1974年にソニーの子会社になってから、オーディオ関連やMSX、NEWSなどを製造。1997年にVAIOのノートPCを製造開始し、2014年にVAIO株式会社になってからも、VAIOの拠点として稼働。今年ソニー時代から数えてVAIOは20周年を迎える。

 当日は残念ながら曇り空で、北アルプスの山並みは拝めなかったが、「VAIOの里」の碑を拝みつつ工場内へ通された。工場には、製造や検査、キッティング工程のほか、設計部門や品質管理部門、カスタマーサービス部門などもあり、開発中はもちろん、お客さまからの声に対してもすぐに対応、反映する体制が整っている。

↑知る人ぞ知る「VAIOの里」の碑。工場の入口にあるので、誰でも記念撮影はできるぞ。

 まず、見学したのが品質試験をしている現場だ。ここでは、製品開発時はもちろん、カスタマーサポートに届いた修理依頼製品の検証も兼ねており、VAIO製品の品質維持と進化に欠かせない工程だ。

 「設計段階や量産前の段階でのチェックはもちろん、設計の方からこういう試験をやりたいという要望もあります。設計もCS(カスタマーサービス)も品質管理もいるので、密にコミュニケーションをとってチェックできますし、お客さまの修理製品を見てどう治すのか、製造ラインも同じ工場内にあるので、製造の問題だったらどうするのか、瞬時に確認・判断ができます」と語るのは、品質CS部 品質保証課 課長 海口康洋さん。今回いろいろと説明していただいた。

↑品質CS部 品質保証課 課長 海口康洋さん。普段はあまり見せない試験まで見せてくれた。

温度変化と湿度による耐性をチェックする環境試験

 まず最初は、温度や湿度を自由に調整できるチャンバーと呼ばれる恒温恒湿室。高い温度から低い温度まで調整できる大きめの部屋が3つ。ほかに小さい部屋が5つ用意されている。大きな部屋では中に人が入って、操作しながらの試験もできるが、室温40度、湿度90%の中での作業は相当つらいという。「昔は、高温時はパンツ一丁に、低温だと防寒着を着て中に入り作業していましたが、人間的に耐えられないということで、外から作業できるようにしました」(海口さん) 。

 既製品では、外から作業するとなると壁が邪魔で座って作業するのは辛い。そこで特注でつくったのが出窓。耐熱ガラスだけでも1枚100万円もするもので、これにより窓に開けられた穴から手だけを入れて、座って作業できるようにしている。

↑出窓を特注で備えたことで、外から手だけを中に入れて、座って作業ができる。これなら手だけが暑かったり寒かったりですむ。

 実際、室温40度湿度90%の中に入ったが、じっとしているだけでもかなり辛い。メガネをかけた人なら曇って使いものにならないぐらいだ。これだと、キーボードを叩く操作するだけで、この室内に閉じこもるのは、PCより先に人間が壊れそうだ。ちなみに、この室内で実際に操作して動作させてチェックするという試験は、一般のメーカーではやっていないそうで、この試験工程を説明するとびっくりされるとのこと。また、ノートPCのカタログ値は耐熱温度が35度になっているが、5度のマージンを取って検査しパスするように設計されている。

↑取材時は室温40度、湿度90%の設定。こんな中で作業していたらたまったものではない。

↑加湿するために純水を作っている。安曇野の水だと、カルキ(石灰水)の成分が多いので、そのまま加湿してしまうとおかしくなるためだ。

 室内はかなり広く、いろんな機材を持ち込んでの作業も可能。「この条件下で、全て動くことの確認作業をします。そのあとに、同じ動作を繰り返して負荷をかけます。それを24時間から48時間かけて行なったあとに、きちんと動作するかを検査。それを繰り返しています。何か問題があれば、設計の人に来てもらって、直るまで繰り返します。試作品が主なので、その段階で直して、同じ条件で繰り返し試験して、クリアできるまでやる。それで初めて製品になるんです」(海口さん)。

↑恒温恒湿室は、かなり広くて様々な機材を入れて試験ができる。

 小さい恒温恒湿室では、高温の層と低温の層とあり、瞬時に温度が変わるようになっている。60度で10分放置したら、-25度で10分放置を繰り返し、金属の伸縮でズレたりしないかを確認している。これは、加速試験の一種で、こうすることで3年経った状態を再現できるという。

↑そのほかにも振動をかけながら、温度や湿度を調整できる小型の恒温恒湿室もあった。

前へ 1 2 3 次へ

この記事の編集者は以下の記事もオススメしています

過去記事アーカイブ

2024年
02月
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2022年
01月
02月
03月
04月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2021年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2020年
01月
03月
04月
05月
06月
10月
11月
2019年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
11月
12月
2018年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
11月
12月
2017年
01月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2016年
01月
02月
03月
04月
05月
07月
08月
10月
11月
12月
2015年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
12月
2014年
07月
08月
09月
10月
11月
12月