このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

柳谷智宣の「真似したくなるPC活用術」 第242回

マイナス15度の氷壁でもつま先や指先をホカホカに保つ技

2017年02月08日 12時00分更新

文● 柳谷智宣

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 マイナス10度より寒いと、いくら厚着をしても手足の末端が冷たくて痺れてくる。そんな時に便利なのが、電池やバッテリーを搭載するソックスやグローブ。デジタルガジェットではないが、今回は番外編と言うことでサーミック社のインナーソールとパワーグローブを使って、手足を保温する技を紹介しよう。

マイナス15度以下でも、手足が温かいと寒さを感じにくく、動きまくれる!

乾電池駆動で足裏を温めるインソールヒーター

 マイナス10度を超えるところだと、靴下を重ねて履いても、寒さでつま先がびりびり痺れてくる。マイナス10度だと暖かい、なんて言う数千メートル級の高山に行く人はどうしているのだろうか。と思っていたら、電池やバッテリーで暖まる靴底を敷くことがあるという。確かに、USBアイテムなどで、ホッカイロのように使える製品があるのは知っているが、アウトドアで使えるとは思っていなかった。

 そこで調べてみると、Therm-icというオーストリアの会社がいろいろと製品を出していた。ちょうど、1月にアイスクライミングの予定があったので、アルピニストも使っているというインソールヒーターを試してみることにした。今回はアウトドア用品の楽天ショップ「IDA-ONLINE」から撮影用の機材をお借りできた。

 足と手を温める製品をチョイスするにあたって、グローブはバッテリー駆動のみだったため、インソールヒーターはあえて乾電池動作の製品にしてみた。

 足の保温には「PowerPack Basic+ThermicSole ClassicSet」、電池ケースとインソールヒーターのセットで、価格は9504円(税込)となる。

Therm-icのウェブカタログ

今回は、日本のショップ「IDA-ONLINE」から商品をお借りした

「PowerPack Basic+ThermicSole ClassicSet」にはインソールヒーターと電池ケースが同梱されている

足先のしびれがなくなりマイナス15度でも普通の状態に

 インソールヒーターはそのまま靴の底に入れる。ケーブルが出ており、それを電池パックに接続すればいい。電源は電池パックでオンオフする。インソールヒーターは大きいので、自分の足のサイズに合わせてカットする。できれば、セットする靴のソールを外して、同じサイズにカットしよう。ソールははさみでカンタンに切ることができる。

乾電池4本で駆動する。長時間利用しそうなら、予備電池を用意しておこう

電池ケースの上面にスイッチがある

ソールからはケーブルが出ている

靴に合わせてソールをカットする

 後は、ケーブルが出ている面を下にして、靴にセットし、ケーブルを電池パックに接続すれば完了。電池パックは靴の後ろにクリップで装着する。このアイテムを使っているアルピニストの中には、80cmとか120cmの別売り延長コードを利用し、上着のポケットに電池ケースを入れている人がいる。好みの問題だろうが、ズボンの中を通すのが面倒だし、電池の重さも負担にならなそうなので靴に装着することにした。前日、室内でテストしたところ、電源をオンにするとすぐ靴の中が暖かくなった。そのままだとあっという間に汗をかいてしまいそうなレベル。

ケーブルが出ている面を下にして靴に入れる

電池ケースを靴にセットする

準備完了。テストしたところ、すぐに暖かくなった

 翌朝、さっそく氷壁でのアイスクライミングにチャレンジしてみた。今回は、長野県の岩根山荘の前に設置されたアイスツリーに伺った。気温はマイナス15度。晴れていたし風が穏やかだったので、太陽光に当たっていればなんとかなるが、日陰にいると防寒着を着込んでいても寒くなってくる。

 さて、早速「PowerPack Basic+ThermicSole ClassicSet」を装着して動き回ってみた。特に熱くもならず、普通に動ける。あまり効果が体感できなかったので、片方の足を切ってみたら、あっという間につま先が痺れ始めた。インソールヒーター、すごい威力だったのだ。気温が低いので、熱いとは感じなかったのだが、あるのとないのではケタ違いの保温力だった。

インソールヒータを入れても特にきつくなることもなかった。きつい場合は元のソールを外せばいい

両足に装着し、+ボタンを長押しして電源を入れる

片足だけ電源をオフにしてみる

 靴に電池ケースをセットしているとは言え、歩くのはもちろん、アイスクライミング時にも支障はなかった。アイスクライミングは、登山靴にアイゼンという金属の刃を装着し、氷壁を蹴り込んで上っていくのだが、それでもケースが外れるようなことはなかった。まあ、ウェアをブーツの上にかぶせるので半分固定されているようなものなのだが。

 駆動時間は気温や電池などの条件により、大きく異なる。海外サイトの情報によると、平均的な状況だと、真ん中のレベルで4時間ほどという。1日中持つとはいかないようだが、乾電池は手軽に安価に交換できるので、バッテリーより柔軟に運用できるとも言える。

今回はパナソニック製のアルカリ乾電池を利用した

女性にも使ってもらったが、重さは気にならないとのこと

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン