今年最初のインテルCPUロードマップの更新からあまり大きな動きはないが、2つほどトピックがあるので、まとめてお届けしたい。
![]() |
---|
2014年~2017年までのインテルCPUロードマップ |
Broadwell-E最上位の
「Core i7-6950X」は1500ドル前後
Broadwell-Eより先に、Broadwell-EPベースのXeon E5 v4が発表されたのは既報の通り。週刊アスキーのバイトリーダーイッペイがこのために与信額の多いクレジットカードを探している……という話はどうでもいいのだが、同日より販売も開始されている。
あとは、いつBroadwell-EベースのCore i7/Core i7 Extremeを発売するかは技術的な問題ではなく、マーケティングあるいは生産量的な問題になった。
気の早いメーカー、例えばASRockは公式にX99マザーボードでBroadwell-Eのサポートを表明しており、他社もこれに追従している。
![]() |
---|
ASRockはBroadwell-EをサポートするX99マザーボードをウェブサイトで公開中だ |
さすがにまだ流通量が少ないためか、Xeon E5 v4を公式サポートしたX99マザーボード用BIOSはないが、すでにBeta版が出ているものは存在するので、基本的には時間の問題と思われる。
スペックなどは特に前のレポートからは変化がない。ハイエンドのCore i7-6950Xは10コアになり、動作周波数は3GHz、TDPは140Wとなっている。価格は1500ドル近くになりそうだ。
スペック的にはXeon E5-2687W v4を10コアに減らし、その分2次キャッシュが25MBに、TDPが140Wにそれぞれ減らされたという感じになる。
E5-2687W v4が2141ドルなことを考えるとバーゲンプライスという見方もできるが、2P構成は無効化されていることを考えると1500ドルあたりが妥当な線だろう。
6800K/6850K/6900Kのコア数や動作周波数も前回紹介したものから変わらない。いずれの製品もTDPは140Wということになっている。個人的には6コアで3.6/3.8GHz駆動のCore i7-6850Kあたりが一番使いやすい気がするが、このあたりは「なにをするか」次第だろう。
価格は6900Kがおそらく999ドルということになり、6850Kが600ドル弱、6800Kが400ドル弱あたりに落ち着くのではないかと思われる。これが1つ目の話だ。
この連載の記事
- 第401回 業界に痕跡を残して消えたメーカー 表計算ソフト「VisiCalc」で世界を震撼させたVisiCorp
- 第400回 次世代サーバーCPU「Naples」をRyzenのコア構造から推測
- 第399回 Ryzenの重要な要素となったライブラリーとインターコネクト
- 第398回 Ryzenが消費電力を削減できた仕組み
- 第397回 発売直前に明かされたRyzenの詳細
- 第396回 業界に痕跡を残して消えたメーカー 時代に淘汰されたネット関連企業ArtisoftとMegahertz
- 第395回 業界に痕跡を残して消えたメーカー ネットワークカードの先駆者3COM
- 第394回 業界に痕跡を残して消えたメーカー アナログモデム専業のU.S.Robotics
- 第393回 業界に痕跡を残して消えたメーカー アマチュア向けモデムの生みの親Hayes
- 第392回 業界に痕跡を残して消えたメーカー 格安モデムが秋葉原でも大量に売られたSupra
- この連載の一覧へ