![]() |
---|
10年以上愛用しているエアブラシです
十数年前、狭いながらも自分の部屋ができたことでプラモ熱が再燃。戦車や飛行機などのスケールモデルに、ロボットアニメや古い特撮系のキャラクターモデルと、いろいろなジャンルのモノをちょこちょこと買って来ては作るようになりました。
最初はパチパチと組み立てるだけだったのですが、いくつか作っているうちに、やはり塗装をしたくなるというもの。でも筆で綺麗に塗るのは結構大変で、ワタシもどちらかというと苦手です。そこで、筆よりも簡単に綺麗に塗れるエアブラシの購入を決めました。
エアブラシは空気を圧縮して吐き出すエアコンプレッサーと、噴射口が付いている本体であるハンドピースから構成されます。で、早速安い某コンプレッサーを買ったものの、自分の使い方だと圧力が弱くてイマイチうまく使えませんでした。エアブラシで吹き付けるには塗料を専用液で薄める必要があるのですが、圧力が弱いのでかなり薄くしないと詰まってしまうのです。その調整が難しかったので、もう少し濃くても吹けるようなパワーがあるやつがいいなぁと思って買い替えたのが、このGSIクレオス製「Mr.リニアコンプレッサーL5」です。
ハンドピースはそのとき一緒に買ったもののほかいくつか持っているのですが、現在は主にGSIクレオスの「プロコンBOY WAプラチナダブルアクションタイプ0.3mm PS-269」を使っています。
![]() |
![]() | |
GSIクレオスのMr.リニアコンプレッサーL5。汚くてスミマセン…… | ハンドピースもGSIクレオス製。プロコンBOY WAプラチナダブルアクションタイプ0.3mm PS-269。つい先日掃除したばかりなので、わりかしキレイ |

この連載の記事
- 第156回 米軍情報満載の新聞などを福生ベースサイドストリートで購入
- 第155回 防災グッズにもなりそうなLEDランタンを買いました
- 第154回 米軍特殊部隊ヘルメットにライトを取り付けてみました
- 第153回 米軍特殊部隊ヘルメットに付けられるライトを買いました!
- 第152回 米軍特殊部隊ヘルメットは拡張性が高くフィット感抜群です
- 第151回 米軍特殊部隊のヘルメットを買いました
- 第150回 陸自の武器学校でNITE IZEのLEDライトを買いました
- 第149回 新旧2つのガルパンリュックの違いを比較してみました
- 第148回 ガルパンのリュックをボロボロになるまで使ったらなんと新品をいただきました
- 第147回 私物の米軍車両ハンヴィーが「最強の趣味グルマ」として雑誌に載りました
- この連載の一覧へ