このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

DMM.make AKIBA開設1周年を記念してCerevoが開催

スマホで操作可能なIoTミニ四駆を作るワークショップに参加してきたぞ!

2015年11月15日 19時48分更新

文● 八尋/ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

スマートフォンで操作できるIoTミニ四駆を組み立てるワークショップに参加してきた

 Cerevoは11月15日、DMM.make AKIBA開設1周年を記念して、スマートフォンで操作できるIoTミニ四駆を組み立てるワークショップを開催した。

パーツを切断したり、穴を開けたりと超本格改造!

 ワークショップでは、4班に分かれ各班ごとに配属されたスタッフの解説のもと、参加者が自らIoTミニ四駆を作成するというもの。IoTミニ四駆は、ミニ四駆と改造用パーツ、エレキパーツを組み合わせて作成した。

席に案内されると、ミニ四駆のパーツと改造用パーツ、説明書、工具が用意されていた

 まず、メインシャーシ(本体部分)を用意された説明書通りにペンチを使用して切断し、後輪を取り付ける。前輪はペンチとドリルを使用して改造し、特製のステアアームに取り付け、付けたステアアームに用意されたサーボモーターをネジでとめる。続いて、前輪部分と後輪が付いたメインシャーシを接続し、電池BOXなどのパーツを取り付ければミニ四駆部分は完成。

メインシャーシをペンチで切断! あまりミニ四駆やプラモデルを作ったことがないので失敗しないか不安すぎた

ミニ四駆の前半分は、スマートフォンを使用して前後左右に動くよう改造パーツを使用するため、後ろ半分のみを使用

サーボモーターのサーボホーンもカット

ミニ四駆のパーツと改造用パーツを組み合わせる

とりあえず基板以外の中身は完成

 文章で書いてしまうとすごく単純な作業のようだが、ミニ四駆やプラモデルの制作をほぼやったことがない私は、序盤から非常に苦戦。ほかの参加者が器用に作り上げる中、全行程をスタッフに尋ねながら恐る恐る作成した。

初体験の半田ごて作業にビビる

基板の組み立て作業では、初めて半田付けに挑戦した!

 続いて、IoTミニ四駆専用基板とモータドライバ基板、モーター、Wi-Fiモジュールの組み立て作業に移った。Wi-Fiモジュールに関しては、組み立て済みのものが配られたが、Wi-Fiモジュールも組み立てたい! という熟練の腕を持つ参加者用に未組立品も用意されていた。

 これらの組み立てには半田付けが必要で、半田付け初心者の私はかなりビビりながら作業をした。抵抗やコンデンサ、専用基板LEDなどを基板に半田付け。用意された説明書通りにすべての半田付けを終えると、ようやく中身部分はすべて完成となった。

見たことは何回かあったが、実際に作業するのは初めて。正直ビビりまくっていた

説明書だけではわからずスタッフに逐一教えてもらいながら作業。丁寧にぜんぶ教えてくれた担当スタッフにはかなり助けられた

 完成した後は、電源が入るかと、Wi-Fi接続できるかをチェック。チェックを終えると、参加者がIoTミニ四駆を作成している間に作り上げたコースで試運転を実施した。IoTミニ四駆とスマートフォンをWi-Fi接続し、指定のURLを入力して青い画面が出ればスマートフォンから操作できるようになる。画面を上にスライドすると前進、下へ操作すると後進するほか、左右にスライドすると方向も変更でき、画面から指を離すと停止する。

全ての半田付けをおえて組み立てた後は、電源が入るかと、Wi-Fi接続できるかをチェック。Wi-Fi接続できたときはかなりほっとした

 慣れない作業をスタッフの助けを借りながらではあるが、1人ですべて行なって完成させたIoTミニ四駆がスマートフォンで操作できた時は、かなりうれしかった。ちなみに、同じ班だった参加者は半田ごて経験者でミニ四駆やプラモデルも組み立てたことがある人がほとんどで、私がやっと中身を完成させたときにはとっくに完成させており、手慣れた感じで外観のカスタマイズや細かいチューニングをしていた。

Wi-Fi接続して指定のURLを入力すると青い画面になり、スライドで操作できる

なんとか自力で完成させることができた!

(次ページ「完成したIoTミニ四駆でレース大会! 決勝戦は大荒れ」へ続く)

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

ASCII.jpメール アキバマガジン

クルマ情報byASCII

ピックアップ