このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

末岡洋子の海外モバイルビジネス最新情勢 第132回

Samsungの苦戦が鮮明に Nokiaや日本企業とは異なる道をどう進む?

2015年08月05日 10時00分更新

文● 末岡洋子 編集● ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 Samsungの低迷が続いている。7月末に発表した2015年Q2の決算では、5四半期連続での減益となり、登場して半年に満たないフラッグシップ「Galaxy S6」「Galaxy S6 edge」の値下げを行なうという。スマートフォンのコモディティー化が鮮明となった一方で、デバイス部門は好調というやや皮肉な構図となった。

5四半期連続での減益
Galaxy S6は早くも値下げの方針

 7月30日に発表した2015年第2四半期(4~6月期)の業績結果は、売上、純利益ともに前年同期からのマイナスとなった。売上高は7%減少して48兆5400億ウォン(約5兆1700億円)、純利益も8%減少の5兆7500億ウォン(約6120億円)。2014年第1四半期に減収を記録して以来、5四半期連続でのマイナス成長となる。

 大きな要因は、スマートフォンを含む携帯電話部門の不調にある。「Galaxy S6」「Galaxy S6 edge」は出荷が増加したが、旧機種のミッドレンジからローエンド機種の出荷が振るわず、スマートフォン全体の出荷台数が減少したと説明している。

 そのGalaxy S6とGalaxy S6 edgeについては出荷台数こそ明らかにしていないが、3月に発売開始して5ヵ月の段階で早くも値下げを明らかにしているところを見ると、満足のいくものではないのかもしれない。なお、エッジディスプレーを搭載したGalaxy S6 edgeは当初供給不足だったが、この問題は解決したとしている。Samsungのサプライチェーンの誤算は前機種「Galaxy S5」でもあったようで、年末に在庫を抱えすぎたという報道があった。

 Samsungは「フラッグシップ製品ローンチに伴うマーケティング費用」も要因に挙げている。

これまではブランドを勝ち得ていた
中国やインドで地元メーカー相手に苦戦

 Samsung自身が「要因」としているものが、同社の課題といえるのかもしれない。Samsungはその技術力に加えて(ひょっとすると技術力以上に)、これまでマーケティングに多額を投じることで、似たり寄ったりのスマートフォン市場の中で抜き出た存在になった。

 膨大なポートフォリオを持つ同社の端末は携帯電話ショップの棚を占拠し、大々的なフラッグシップの広告キャンペーンの影響から、コンシューマーは”Galasy Sシリーズには手が届かないが、同じGalaxyシリーズのスマホなら”と購入していたのだ(関連記事)。

 だが新興国でも、そのような”効果”は見られなくなっているようだ。Nokiaが弱体化した後、携帯電話の王座についたSamsungだが、中国やインドではその存在感がなくなってきている。特に、世界最大のスマートフォン市場である中国でのSamsungのシェアは10%以下にまで低下している。

 代わりに台頭しているのが、Huawei、Lenovoなどの中国メーカー、そしてXiomi、OnePlus、Meizuなどの新しいメーカーだ。インドでも同じような傾向となっており、Micromax、Karbonn MobilesなどのメーカーがAndroidスマートフォンを安価に提供している。日本のメディアにも頻繁に取り上げられるXiaomiは、コミュニティー育成により広告や店舗に頼らずに安価で高スペックなスマートフォンをネットで直販し、成功している。

 IDCが発表した第2四半期のシェアでは、Huawei、Xiaomi、Lenovoの中国3メーカーが3位、4位、5位を占めた。HuaweiはSamsungが伝統的に強い欧州でシェアを増やしており、出荷台数は前年同期比48.1%増と上位5社中最も高い成長率を記録した。一方、Samsungは首位を堅守したもののシェアは24.8%から21.7%にダウン、出荷台数も2.3%のマイナスとなった。なお、上位5社中、出荷台数を減らしたのはトップのSamsungのみだ。


(次ページでは、「上をアップル、下を地元メーカーに押される 一方デバイス事業は好調」)

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン