このページの本文へ

ヤマハ豊岡工場にも潜入!

NECのPCに搭載「Audio Engine」は極上のサラウンドを実現する

2014年08月01日 18時51分更新

文● 松野/ASCII.jp編集部

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

音楽・映画・スポーツなど、コンテンツにあわせてサラウンドが楽しめる

Audio Engine体験のためにVALUESTAR N、LaVie Sが用意されていた

 会場にはAudio Engineを搭載したVALUESTAR N、LaVie Sが設置されていて、実際にサラウンドを体験できた。

 VALUESTAR Nのスピーカーは本体ディスプレー下部に配置されており、Audio Engineをオフにした状態ではスピーカーの位置がはっきりと認識できる。PCの前に座った状態で、やや下から音声が聴こえてくるようなイメージだろうか。

VALUESTAR Nのスピーカーはディスプレー下部に設置されており、Audio Engineオフ状態では確かにここから音が聞こえているのが分かる

 それがAudio Engineをオンにした途端、音が一気に立体的になり、厚みが増す。ステレオスピーカーでこれほどの音なのかと驚くほどだ。石田氏は「できればライブコンテンツで聴いていただくのがオススメ」と語る。「目指すところは『長時間聴いていても疲れない音』。いくらでもエフェクトを強くかけることはできるが、耳が疲れてしまう。効果はユーザーでも多少調整できるが、あくまでナチュラルを志向している」とした。

こちらが操作画面。5つのモードからコンテンツに適したパラメータを選べる

 Audio Engineは「Music」「TV」「Cinema」「Sports」「Live」という5つのモードを備えている。コンテンツごとに効果を最適化しており、例えばSportsモードではナレーションの声を分離して、普通のサラウンド機能にありがちな「ナレーションにも効果がかかって逆に不明瞭に聞こえる」状態を避けているという。音量差の補正も動画コンテンツで実演されたが、オフ状態でボリュームの低かった音を引き上げる形でかなりフラットに補正していた。

 石井氏は「いちばん大きいのは、今まで半導体のLSIチップでしか実装していなかったDSP機能をWindowsに対応したソフトウェアに落とし込んだこと。ドライバーとの連携だけでここまでのものを作り込んだというのが、新しい試みと言える」とコメントした。

スピーカー部分にはSound by YAMAHAのロゴが光る

 新井氏は「Audio Engineの音作りはヤマハが提唱する『ナチュラルサウンド』の概念がベースになっている。聴き疲れしない、自然である、やりすぎない、という音。そのあたりは『ピュアサウンド』を提唱するNECPCさんとも意見が合うところだ」と語った。

NECPCに搭載しているヤマハ製スピーカーを、新井氏がいくつか持ってきてくれた。右の画像に写っている黒いスピーカーは、開発前に新井氏が自分で木を削るなどして作ったという試作品だ

(次ページ、「工場見学でヤマハスピリットを見た!」に続く)

カテゴリートップへ

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中