このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情 第233回

SoC技術論 SoCが完成してからやるべきこと

2013年12月16日 12時00分更新

文● 大原雄介(http://www.yusuke-ohara.com/

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 前回はSoCの製造までの話をしたわけだが、ではSoCを完成させたらそれで終わりか? というと、まだまだそんな話にはならない。

 大昔には、まずメーカー内でSoCの設計を行なって、テストが終わってからおもむろに顧客、つまりそのSoCを使って機器を作るベンダーにサンプル出荷を開始、なんて悠長な時代もあった「らしい」。

 ところが今は、短TAT(Turn-Around Time)を求められる時代であり、特にスマートフォンのように新陳代謝の激しい商品では、そんな悠長な事はしていられない。現実問題として、昨今のスマートフォン向けSoCの場合、以下のようにシリコン出荷まで突き進むことになる。

  • Alpha Customerにヒアリングをしながら、製品企画を決定。
  • 企画に合わせてラフな設計を行ない、これをAlpha Customerと共有しながら設計を煮詰める。またこの時点で主要なIPベンダーのあたりをつけて、必要なら事前交渉。
  • 企画にGOが出たら、IPベンダーからIPの入手交渉。もっともいきなり契約ではなく、性能見積もりなどから始めることが多い。入手できるものは性能の確認などをこの時点で行なう。またIPを購入しないで自社で開発すべきものに関しては、ここから基本設計を開始する。
  • ある程度設計要素が集まってきたところで、シミュレーション用のモデル構築を並行して開始。もちろん論理設計はどんどん進めていく。この時点で、ソフトウェアの開発も開始する。
  • 論理設計が一段落し、動作が可能になった時点で、システム検証と並行してプロトタイプ用モデルをAlpha Customerに提供。これに先んじて、システムの電気的仕様や物理的仕様、ソフトウェア仕様などをまとめてAlpha Customerに提供しておく。
  • システム検証及びAlpha Customerからのフィードバックを取り込んで構成が確定した時点で、物理設計に入る。並行して、プロトタイプ用ハードウェアや資料、BSPを初めとするソフトウェア類をAlpha Customer以外にも提供する準備を始める。
  • 物理設計が終了してAlpha siliconが完成したら、まず社内で検証し、一通り動いているかを確認する。その後、Alpha CustomerにもAlpha siliconを提供し、特性と問題点の洗い出しをする。
  • 問題点の対策を物理設計に施したうえで、試作を行ない、こちらはAlpha Customer以外にも広くサンプルを出荷する。
  • Alpha Customerからのフィードバックを判断しつつ、量産開始。

SoCベンダーと密接な関係にある大口顧客
「Alpha Customer」

 さて、ここで出てきたいくつかの耳慣れない用語を解説しよう。まずAlpha Customer。これはSoCベンダーと関係が深く、かつ技術力あるいは市場支配力の強い大口の顧客を意味する。

 SoCベンダーは市場調査をして企画を考えるわけだが、実際にエンドユーザーの動向を把握しているのはスマートフォンを製造・販売しているメーカーであり、彼らの情報は重要である。といって、無節操にスマートフォンのベンダーに情報を開示したら、企画が他のSoCベンダーに流れる可能性もあるし、雑多な意見が山ほど寄せられたところであまり役には立たない。

 そうしたこともあって、通常は特に緊密に関係しあう顧客をいくつか選んで、その中で初期段階の企画を決めていくということになる。これがAlpha Customerである。

 あるSoCベンダーが新製品を発表する際に「すでにこのSoCを搭載した製品があります」と紹介された場合、その製品を製造しているスマートフォンベンダーがAlpha Customerと考えればいい。そうした製品が皆無というのは、まだコンセプトレベルでチップが影も形もないか、もしくはそもそもAlpha Customerに相当するベンダーを確保できていないというケースである。

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン