このページの本文へ

アプリかと思うような見た目の「Tone Garage」

乾電池で動く!真空管200Vで駆動のエフェクターを実戦投入

2013年08月10日 12時00分更新

文● 四本淑三

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

買ったその日に実戦投入

急に演奏するハメになった渋谷のライブハウスLast Waltzは、AguilarのヘッドアンプにMarkBassのキャビネットという組み合わせ

 というのも急にライブでベースを弾くことになったから。ライブハウス備え付けのベースアンプは、Aguilar DB751というすごーく良いアンプなんですが、自分のベースをつないでどんな音が来るか想像がつかない。でも、ベース以外に重いものを担いで行きたくないし、どうしようかと。

 その何日か前に、リットー・ミュージックの主催で「Voxエフェクターミーティング feat. Effector Book」というブロガー向けのイベントがあり、そこでToneGarageシリーズの性能はだいたい把握していて、歪みの量や音色をある程度操作できるFLAT 4があれば安心かなと思い、試しに買ってみたわけです。実際使ってみて、かなり使い勝手のいいブースターでした。もちろん音も。

出待ち中にしげしげと眺めるの図。おっと、MADE IN JAPANだ!

ToneGarageシリーズはつまみ4つ、トグルスイッチひとつ、というのが共通の仕様。FLAT 4は左から「VOL」「LOW」「HIGH」「GAIN」、そしてトグルスイッチは「MID BOOST」。つまみは小さいながらも、VOXのシンボルであるチキンヘッド型

 まずGAINを下げきった状態で、他のつまみを12時(つまり真上)に置くと、エフェクトをオンオフしても音が変わりません。音色も変化しなければ、ブーストもしない。これをフラットポジションとしましょう。

 この状態からVOLを上げるとブーストが始まり、下げると元の音より音量は小さくなり、最後は音量がゼロになります。つまりブーストだけでなく、音量も下げられる。

 で、またフラットポジションに戻して、今度はGAINを上げると、FLAT 4の内部で歪み始めます。VOLを下げても歪の量は変わりません。つまりFLAT 4はオーバードライブでもあるわけです。

 この2つの特徴を踏まえるなら、プリセットボリューム的にも使えます。もしアンプ単独でリードパートに使えるだけの十分なオーバードライブが得られるなら、バッキングに使うコード感が崩れない程度の歪みをFLAT 4で作っておいて、エフェクトオフでリードパート、オンでバッキングに回るという使い方もできる。

 加えてHIGHとLOWはBaxandall型のトーンコントロール回路を使っているらしく、カット・ブースト両方向に効きます。これとMID BOOSTスイッチを組み合わせれば、さまざまな特性が作れるわけで、アンプ側の設定との兼ね合いで、どうにか欲しい音の辻褄が合うはずです。

 で、ばっちり合いました。本来はギター用のエフェクターですが、ベースでも結構いけるようです。というかベースに内蔵して頂きたいくらい。真空管が光っているとカッコいいと思うんですが。

ひかり物に弱い男の子をたぶらかす真空管部分。電源を入れると裏に仕込まれたLEDのバックライトが点灯する仕組みで、当たり前ですが真空管はこんな色に光りません

カテゴリートップへ

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中