このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 次へ

Moogのエフェクター登場! シンセメーカーだからできる面白い音がイイ!

2014年04月20日 12時00分更新

文● 四本淑三

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

4機種全部つないでみた様子。端子類はすべて前に付いているので、筐体をくっつけて並べることができます

 Moog(モーグ)が新しいギター用エフェクター「Minifooger(ミニフーガー)」シリーズを発売しました。100%アナログ回路でコンパクトサイズのストンプボックス型。「Drive」「Boost」「Trem」「Ring」「Delay」全5機種のうち、Delayを除く4機種をお借りできたので試してみました。

 フィルターがシンセのVCFとまるっきり同じでロバート・フリップの音が出るDriveが特にヤバいぞ!

 といったディテールに踏み込む前に「Moogのエフェクター」と言われてもピンと来ない方も大勢いらっしゃるでしょう。私もその一人ですが、やはりシンセメーカーとしてのイメージが強烈過ぎるからだろうと思われます。

 が、Moogという会社、実はギターに心血を注いでいます。なにしろ自らギターを作って売っているくらいなので。

 冒頭から若干話はそれますが、このMoog Guitar、弦の振動を半永久的に伸ばし続けるサスティナー内蔵……と言ってしまえば当たり前に聞こえますが、ただ伸ばすだけじゃなく、逆にミュートしてディケイを短くする方向にも効いてしまいます。つまり弦の振動を物理的にコントロールして、セッコク的に音を作ってやろうという、まさにフィジカルシンセシスを実現しようとするギターなのであります。今は亡きルー・リード先生も試奏して「オーマイゴッド」「アメイジング」とおっしゃっています。



 だからギターのエフェクターくらい作るのはMoogにしてみれば朝飯前。ただMoogが作るとエフェクターというより、もろにシンセになってしまうところが面白いわけです。

前へ 1 2 3 4 次へ

カテゴリートップへ

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中