Broadwellをデスクトップで投入しないのは
低速・低消費電力のモバイルを優先するため
全体の動きをまとめたところで、Broadwellがデスクトップでスキップされた理由を説明する。インテルはこれまで新しいプロセスノードを投入する場合、まずハイスピードロジック向け、次がシステムオンチップ向けという順番だった。
たとえば32nmだったらまずハイスピードロジック用のP1268をCPU向けに開発、ついでこれをシステムオンチップ向けにカスタマイズしたP1269を翌年リリースという具合だ。
22nm世代に関してもこれは継承されたが、P1270→P1271の後で、再びP1270を省電力方向に振ったP1270 v2をリリースしたあたりからやや雲行きが怪しくなり、そして14nm世代ではP1272がシステムオンチップ向けにまずリリースされ、ハイスピードロジック向けはP1273ということで2015年度にずれ込むことになってしまった。
なぜでこうなったかといえば「一番数量の出るSKUが、従来のデスクトップ/サーバー向けからモバイル向けに切り替わってきたから」である。
図2は説明が必要だろう。上側の図は、あるプロセスノードにおけるトランジスターの動作周波数と消費電力の関係を示したものだ。トランジスターを高速に動作させる場合、当然消費電力は増加するのだが、その関係は直線的ではなく、図2の上側にあるような曲線を描く。そこでこのカーブの中から適当に数ヵ所(最近のCPUの場合3つが多い)の特性を選び(上図で赤丸の箇所)、それを実際にCPU内部のトランジスターとして利用する。
具体的には、2次/3次キャッシュなどのやや低速でも良いところは、速度は遅いが消費電力が低い特性のトランジスターを、性能で肝になる部分には消費電力が多くても速度の速い特性のトランジスターを、その他の箇所には中間の特性のトランジスターを使うわけだ。
ただ、そうした作り方をしても、製造時のばらつきなどがあるため、動作周波数とYield(取れる比率)の関係は図2下側のような正規分布になる。ここで、中心周波数のものを一番メインに売るところ(従来だったらCore i3~Core i5のミドルレンジ)にあて、高速で動作するものはCore i7などのハイエンドを、低速で動作するものはCeleronやモバイル向けに割り当てていた。この図式は、デスクトップ/サーバー向けが一番数量が出ていた時代には問題がなかった。
ところが昨今はご存知の通り、デスクトップ向けの伸びは停滞しており、むしろモバイル向けの需要の方が活発である。サーバーについても、かつての高速・高消費電力の製品よりも低消費電力の製品の方が多く出ている。
結果、図2の中心周波数をもう少しモバイル向け、つまり低速・低消費電力の方に振らないと、モバイル向けに必要な数量が確保できず、その一方であまりニーズのないデスクトップ向けが過剰になる、という状況に陥る。
そこで、最高動作周波数を変えないまま、トランジスターの特性をやや低速・低消費電力の方向に振ったのがHaswellで採用されたP1270 v2というわけだ。
ただ、これでもまだ消費電力の低減には十分ではない。そこで、完全に使うトランジスターの特性をモバイル向けとデスクトップ向けで分離してしまったのが14nm世代となる。まず最初に登場するP1272は、低速・低消費電力に振ったものになり、次に登場するP1273は高速・高消費電力に振ったものになる。これを模式図化したのが図3である。
赤い線がP1272を、緑の線がP1273を意味しているが、デスクトップとモバイルで完全に製造プロセスを分離しないといけないほど、消費電力削減へのニーズが高まったというわけだ。
この連載の記事
-
第805回
PC
1万5000以上のチップレットを数分で構築する新技法SLTは従来比で100倍以上早い! IEDM 2024レポート -
第804回
PC
AI向けシステムの課題は電力とメモリーの膨大な消費量 IEDM 2024レポート -
第803回
PC
トランジスタの当面の目標は電圧を0.3V未満に抑えつつ動作効率を5倍以上に引き上げること IEDM 2024レポート -
第802回
PC
16年間に渡り不可欠な存在であったISA Bus 消え去ったI/F史 -
第801回
PC
光インターコネクトで信号伝送の高速化を狙うインテル Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第800回
PC
プロセッサーから直接イーサネット信号を出せるBroadcomのCPO Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第799回
PC
世界最速に躍り出たスパコンEl Capitanはどうやって性能を改善したのか? 周波数は変えずにあるものを落とす -
第798回
PC
日本が開発したAIプロセッサーMN-Core 2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第797回
PC
わずか2年で完成させた韓国FuriosaAIのAIアクセラレーターRNGD Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第796回
PC
Metaが自社開発したAI推論用アクセラレーターMTIA v2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第795回
デジタル
AI性能を引き上げるInstinct MI325XとPensando Salina 400/Pollara 400がサーバーにインパクトをもたらす AMD CPUロードマップ - この連載の一覧へ