このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情 第163回

インテルCPUはこうして進化した すべての基本は「P6」

2012年08月06日 12時00分更新

文● 大原雄介(http://www.yusuke-ohara.com/

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

5ポートの実行ユニットを装備

図1 Pentium Proの内部構造図

 RATに続く処理が「Re-order Buffer」(ROB)である。これは名前のとおり、命令の並び替えと同時に、終了処理(Retirement)も行なう。ROBはようするに、「今どんな命令の処理を実行中か」の一覧を管理するステージである。ROBそのものはインオーダーであるが、これに続くReady/ScheduleからExecuteまではアウトオブオーダーで実行される。つまり「どの命令がいつ開始され、いつ終了するか」は、ROBにはわからない。

 そこで「とにかく実行待機か実行中か、処理完了待ちかはわからないけど、投入はしたよ」という「実行中の命令一覧テーブル」(これをスコアボードと呼ぶ)を管理しているのがROB、ということになる。必然的にROBは、実行ユニットから「この命令の実行を終了したよ」という合図を受けて、その命令をスコアボードから落とす作業も担っている。

 ROBから先がアウトオブオーダーでの処理ステージだ。ROBは「現在何μOpが投入されているか」(In-Flightと呼ぶ)を管理し、ゆとりがあるようならばμOpをどんどん追加していく。そうして追加されたμOpは、命令の依存関係などの理由によりすぐに実行できないケースもある。そうした場合に備えて、一時的に命令をプールしておくのが続くReady/Scheduleというステージで、これは一種のキューである。Ready/Scheduledでは最大20個のμOpを格納できる。

 このキューから、順次命令を取り出して実行ユニットに振り分けるのが、続く「Dispatch」の処理である。P6の場合、Dispatchには「Port 0」から「Port 4」までの5ポートが用意されて、それらから複数の実行ユニットがぶら下がっている。一番多くの実行ユニットがぶら下がっているのが、Port 0と「Port 1」だ。この2つで整数演算処理やFPU、(Pentium II/III以降で追加された)SIMD演算や特殊命令などを、全部処理している。

 1サイクルにひとつのポートから発行されるμOpは、ひとつだけだ。そのため「Load/Store」などのデータ移動「以外」の命令に関しては、Port 0と1の2ポートを使って、1サイクルあたり2命令というのがピーク性能ということになる。

 一方Port 2~4は「ロードストアユニット」などと呼ばれることもあり、Port 2はメモリーから(キャッシュ経由で)データをロードして、それを内部レジスタに格納する。一方「Port 3」の「Store Address」は、データをメモリーに格納する際の、メモリーアドレスを計算するユニットである。この計算結果は、「Memory Order Buffer」(MOB、図1では省略)と呼ばれるユニットに渡される。最後のPort 4は「Store Data」で、実際にレジスタのデータをメモリーに格納する処理を行なう。こちらもいったんMOBにデータを格納してから、キャッシュ経由でメモリーに書き戻されることになる。

 本来はこれ以外にも、分岐予測がどうなっているのかとか、MOBやRetirementがどうなってるのかなど、細かい話はまだまだある。だが、P6の基本的なアーキテクチャーはこんな構成になっている。x86からμOpsへの変換がある分だけ、デコード段がやや重厚であるが、それを除けばわりと「基本的なスーパースカラー・アウトオブオーダーなプロセッサー」という構成なのが、P6アーキテクチャーだったわけだ。

 このP6アーキテクチャーが、続く「Pentium M」や「Core 2」ではどう変化していったのか、というあたりを次回で解説しよう。

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン