このページの本文へ

初心者から上級者まで! Ultrabookに役立つ知識とTIPS集 第2回

Ultrabook選びはどのスペックを重視すればいいのか?

2012年07月06日 12時00分更新

文● 宇野貴教

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

こだわりがあるならチェックしたい
他と比べて多少の違いがあるスペック

i5にするか、i7にするか、そこが問題だ
CPU

 Ultrabookは第二世代以降のcoreシリーズプロセッサーが必要だ。つまり、2コアで動作クロックが1.4~1.6GHzのものを採用するモデルがほとんどで、ウェブブラウザーやオフィスアプリがメインなら必要十分である。画像や動画編集・エンコードといったCPUパワーを必要とする作業を行なうなら、Core i7搭載モデルを選ぶといいだろう。

Lenovoの「IdeaPad U300s」はCore i7搭載モデルがラインナップされている

大容量のファイルを扱うなら256GB
ストレージ

 休止状態から7秒以内の復帰という条件があるため、現在はエントリーモデルもHDDではなく、128GBのSSDを搭載しているのが主流。ほかにはソニーの「VAIO T」のようにSSD+HDDのデュアルストレージ構成や、デル「Inspiron 14z」のようにHDDのみで価格を抑えた製品もある。128GB SSDだと容量不足になりやすいので、主力マシンとして使うのであれば、256GBモデルを購入するか、場合によっては外付けのポータブルHDDの導入も視野に入れておこう。

写真などそれほど容量が大きくないデータなら、簡易的にSDカードへ移すという手もある

持ち歩くなら11型がベストだが
液晶サイズと解像度

 大きさと視認性のバランスが取れた13.3型の1366×768ドットの液晶ディスプレーを採用するモデルが多く、これがUltrabookのスタンダードになっている。最近は14型も増えているが、解像度は1366×768ドットのモノが多い。ただし、ASUS Tekの「ZENBOOK」やデルの「XPS14」のように1600×900ドットのモデルも少数派だが存在する。

現在の主流は1366×768ドットだが、画像処理などをするなら少しでも解像度は高いほうがいい。これは14型で1600×900ドットのHP「ENVY14-3000 SPECTRE」

基本は無線LANだが専用アダプターで有線接続も可能
通信機能

 Ultrabookの定義により、無線LAN機能はどの製品にも搭載されている。これとは別にWiMAXやLTEといったモバイル通信機能を持つ製品もある。有線LANのコネクターは機種によっては搭載されているが、薄さを追求するため専用USBアダプターを使う仕様になっているものも多い。

富士通のLIFEBOOKは、薄さを優先させているため、有線LANのコネクターはこのような専用アダプターを使う。基本的にUltrabookは無線LANで使うシーンが多いだろう

あまり気にしなくていいかもしれない
ほとんど差がないスペック

4GB固定がほとんど
メモリー

 ほとんどの製品が、Windows 7を快適に動作させられる4GBのメモリーを搭載しており、メモリーの増設はできない。ソニーの「VAIO T」のように最大8GBまで搭載可能なモデルもあるが、大半のUltrabookは4GBで固定されている。

ソニーストアではSSDやメモリーの容量などを、自分のスタイルに合わせてカスタマイズできる。メモリーを8GB、SSDを512GBなんて構成も可能だが、当然価格は跳ね上がってしまう

外付けストレージを使うならUSB3.0は必須
USBインターフェース

 ほとんどのモデルにおいて、USB3.0インターフェイスが1つは搭載されているが、一部のモデルにはコストなどの都合で搭載されていない場合もある。外付けHDDを接続する際にUSB3.0は有用なので、購入前に一応チェックしておきたい部分だ。

Ultrabookはこのように片側にUSB2.0、逆側にUSB3.0のインターフェイスを備えているモデルが多い

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン