このページの本文へ

ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情 第131回

AMDサーバー製品の顔役に聞くBulldozerの真実 後編

2011年12月19日 12時00分更新

文● 大原雄介(http://www.yusuke-ohara.com/

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

Xeonに対するアドバンテージは
メモリー帯域

――スループットについてお聞きします。現在インテルのハイエンド製品は、6コアに3DIMMチャンネルの構成ですが、次は8コアに4DIMMチャンネル構成となります(編注:Sandy Bridge-Eのこと。インタビュー時点では出荷前だった)。現時点では4DIMMチャンネルを持つOpteron 6200シリーズは、カタログスペック上若干のアドバンテージがありますが、SandyBridge-Eが出てくるとアドバンテージがなくなるように思います。

フリー「それでも若干のアドバンテージがあると、私は考えている。まずインテルの『Xeon E7』シリーズは、DDR3-1333やDDR3-1600をサポートしていない。またメモリーバッファーを間に挟む関係で、遅延が大きくなる。4プロセッサー構成の場合、帯域はBulldozerが倍になる」

――それはわかりますが、遅延に関して彼らは、巨大な3次キャッシュを搭載することで解決しています。

フリー「そうした大容量3次キャッシュは、メモリーアクセスの(遅延に関する)ペナルティーに対応するためのものだと考えている。確かにメモリー容量は彼らの方が大量だが、そうしたメモリー容量を必要とするユーザーはそう多くない」

――かつてあなたとお話したとき、HPC分野などで使う場合には「コアあたり1GB程度のメモリーあれば十分」という話でした。しかし昨今のHPCの状況を考えると、1GBでは不十分で2~4GBが必要に思うのですが?

フリー「コアあたり4GBというのは、現在でも最も高いワークロードに属する数字だ。確かに平均的に2~4GBが必要とされるが、4GBだとすると16コアで64GBになる。我々はソケットあたり最大384GBまでサポートする。これは現在考えられるどんな高いワークロードにも対応できるメモリー量と考えている」

――なるほど。ところで、なぜBulldozerでは「Exclusive Cache」(排他的キャッシュ)の構造を取らなかったのでしょうか?

フリー「それはキャッシュアクセスの最適化を図ったことに起因する」

――かつてのAMDはダイサイズの制限が厳しく、キャッシュの効率を上げるためにExclusive Cacheの構成をとった。ところがBulldozerの場合、かなり大きなダイなのにExclusive構成にしないのが、非常に興味深いのです。

フリー「Bulldozerはそれでも、前世代(Istanbul)と比較して10%ダイサイズが小さい。Bulldozerは315mm2だが、Istanburは346mm2だった」

――10%の削減はExclusive Cacheを捨てるには十分だった?

フリー「ダイサイズを削減できればそのままコストが減るからね」

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン