このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

ネットワークの禁忌に触れる 第4回

無線LANの速度が低下する秘密に迫る!

11gと11bを同じチャネルで使うと本当に干渉するのか

2010年11月30日 09時00分更新

文● NETWORK MAGAZINE編集部

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

異なるチャネルでも干渉する?

 それでは、11b/gのチャネルが異なる場合はどうなるか。図2の1と同じ環境で、11gを1chに固定し、11bを1chから1つずつ13chに向かってずらしながら、速度を測った。これが図2の2~13だ。これでは、7chまでずらした場合は低下が起こっている。だが、チャネルが近いほど速度低下が起こってはいるが、グラフからは明確な特徴として現われていない。そのため、スループットが低下するとは断言しにくい。

 それでは、チャネルが重なっていても、通信に影響はないのか。続いて、通信速度のばらつきグラフ(図3)を見ていただきたい。今回の実験は、各チャネルごとに5回の測定を行ない、そこから伝送速度を求めている。図3は、この5回の測定結果の最大/最小値と平均値との差を示したものだ。

図3 チャネルごとに測定したスループットのばらつきの比率。AとBに11gのみの場合、11bでファイル転送を行なわない場合のスループットも併記した

 11b/gで同じチャネルを使用した場合、スループットのばらつきは50%以上ある(図3の1)。しかし図3の2~13と見ていくと、チャネルが離れるに従い、ばらつきが少なくなる傾向が読み取れるだろう。

 これがどのような状態なのか、無線LANの検出・測定ツール「NetStumbler」を使って信号の状態を検証してみた(画面1・2)。チャネルを離して安定した通信が行なわれている11gのアクセスポイントの電波状態が画面1、同じチャネルの電波状態が画面2だ。ノイズレベルは-100dBmを両方とも維持しているが、緑色のバーで塗りつぶされている信号品質のギザギザは画面2の方が激しいことに注目してほしい。これにより、同チャネルに11bと11gの電波が飛び交うことによって、平均して28%程度の振幅だった35%近くまで広がり、信号強度の最大平均も-15dBmから-30dBmにまで低下していることが分かる。

画面1・2●「NetStumbler」で調べた11gのアクセスポイントの電波強度。画面1(左)が干渉のない状態で、画面2(右)が同チャネルの11bでファイル転送した場合。後者の方がグラフのでこぼこが大きく、信号レベルが落ちていることが分かる

 このことから読み取れるのは、チャネルが近いとCSMA/CAがうまく働かないことによる干渉が起こっていることだ。そのため、ホストが多くなったり、アクセスポイントが増加するなどの悪条件が追加されれば、11gの信号品質は大幅に悪化することが予想できる。

 総合すると、11bと11gを近隣で併用する場合、利用する周波数が重ならないようチャネルを離して設定するのが、やはり正しい使い方だ。また、最近の11gアクセスポイントには、「11b通信優先モード」を持っているものが多い。これは、11gの通信中には11bのノードに対して通信中であることを示す信号を送信し、11gの通信に干渉させない仕組みのことだ。両者を混在させるには、アクセスポイントのみ11gに切り替えていき、優先度の高いノードについては11gだけのネットワークに参加させるといった工夫を行なうのがよいだろう。


 本記事は、ネットワークマガジン2004年12月号の特集を再編集したものです。内容は原則として掲載当時のものであり、現在とは異なる場合もあります。

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事
  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード