このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

末岡洋子の海外モバイルビジネス最新情勢 第3回

Androidの対抗勢力となるか? モバイルLinux「MeeGo」

2010年06月02日 12時00分更新

文● 末岡洋子

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

IntelとNokiaが中心となって進められていたモバイル向けのLinuxのプロジェクトが合同して誕生した「MeeGo」。オフィシャルサイトでネットブック向けのイメージが公開されている

 「Android」「LiMo Platform」とLinuxをベースとしたオープンソースのモバイルプラットフォームが注目を集めているが、それらとは別にLinux FoundationのMeeGoプロジェクトがモバイルLinuxプラットフォーム「MeeGo 1.0」を5月25日に公開した。

 MeeGoはスマートフォン、ネットブック、車載システムなど幅広い端末をターゲットとし、米IntelとNokiaがプッシュするプロジェクトだ。

MeeGoが合体するまで――「Moblin」と「Maemo」

 MeeGoが最初に発表されたのは2010年2月の「Mobile World Congress 2010」だった。Intelの「Moblin」とNokiaの「Maemo」という2つのモバイルLinuxプロジェクトを合体し、一大モバイルプラットフォームを構築しようというプロジェクトだ。

 ここでMoblinとMaemoのこれまでを見てみよう。

 Moblinは、Intelが自社製プロセッサー「Atom」の促進を目的に立ち上げたモバイルLinuxの取り組みである。2007年にスタートし、AcerやLGなどの端末メーカーが対応を表明。Novellの「SUSE Linux」やCanonicalの「Ubuntu」がMoblinを土台にディストリビューションを作成するなどの動きがあったが、大きなブームにはいたらなかった。

 主戦場になるはずだったネットブックにおいても、Windowsに加え、Googleの「Android」もこの市場に手を広げはじめている。Googleは「Chrome OS」も発表している。

ノキアから2005年にリリースされたLinuxベースのタブレット端末「Nokia 770」

 一方のMaemoは、Nokiaがインターネットタブレット用に開発したLinuxベースのOSだ。Nokiaは携帯電話メーカーだが2005年に発売した「Nokia 770」を皮切りに、無線LAN接続(3Gなどのセルラー方式をサポートしない)のインターネットタブレットを3機種投入しており、Maemoはここで利用されている。

ARMコア+Maemoを搭載するNokia製のスマートフォン「Nokia N900」

 Nokiaは2009年末、その流れを汲みつつ3Gに対応した「Nokia N900」を投入した。カテゴリとしては、(インターネットタブレットではなく)スマートフォンとなり、アップルやAndroid陣営におされ気味の同社は、これまで独占的に採用してきた「Symbian OS」からMaemoを土台にすることで、モダンなUIや高機能の実現を狙った。

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン