このページの本文へ

【最新パーツ性能チェック(Vol.29)】最後のクロックアップ!Pentium 4-570J(3.8GHz)のパフォーマンスと省電力機能を探る

2004年12月01日 22時29分更新

文● アスキープラス編集部 野口岳郎

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

570Jと3.46GHzはどっちが速い!?

 では、注目のパフォーマンスを検証していくことにしよう。Pentium 4-570Jの対抗馬としては、ライバルのAthlon 64シリーズのほか、自社のPentium 4 Extreme Editionがある。前回(Vol.28)は、現在一般的なスペックのDDR2 DIMM(Active to Prechargeが12、CASレイテンシ、RAStoCAS、プリチャージがそれぞれ4。いわゆる“12-4-4-4”)で計測したが、今回はCorsair Memory製の“XMS2 DDR2 PRO”シリーズのPC2-4300/512MBモジュール「CM2X512-4300C3PRO」を用いた。これは上記タイミングが8-3-3-3となっている。DDR400は通常8-3-3-3なので、これを使えば、400→533MHzというメモリークロック向上分による性能向上をフルに引き出すことができる。Pentium 4 Extreme Edition-3.46GHzにとってメリットがあるだけでなく、レイテンシが短縮されることはPentium 4-570JのようなFSB800MHzのシステムにおいても効果はあるだろう。

「CM2X512-4300C3PRO」
“XMS2 DDR2 PRO”シリーズのPC2-4300メモリ「CM2X512-4300C3PRO」。アクセスに応じて上面にあるLEDが光る。
SPD
“XMS2 DDR2 PRO”シリーズメモリのSPD値を確認したところ。8-3-3-3になっている。


 さて、最初にレイテンシ削減によるメモリ性能の違いから。CorsairのPC2-4300メモリを、SPDに書かれた8-3-3-3の標準設定のほか、BIOS上でタイミングを12-4-4-4に設定した場合とを比較してみた。このほか、この高速メモリをPentium 4-570Jでドライブした場合、さらに、DDR400(8-3-3-3)をAthlon 64でドライブした場合とを並べてみた。なおチップセットはPentium 4についてはインテル製925XEマザー「D925XECV2」、Athlon 64はMSI製K8T800 Pro「K8T Neo2」を用いた。すべてデュアルチャンネルである。
 Pentium 4-570Jがひときわ落ち込んでいるのが目に付くが、FSB800MHzのPentium 4では毎秒4.8GB程度が普通なので、ほぼ5GBまで迫ったのはむしろ快挙と言える。800MHzのFSBでは理論上限性能は毎秒6.4GB。メモリとCPUの間にチップセットを挟んでいるオーバーヘッドを考えると、実効性能としてはこのあたりが限界ということだ。これに対してFSB1066MHz、理論上限8.5GBのP4-3.46GHzはすばらしい。しかも、12-4-4-4設定に比べ、8-3-3-3設定にすると毎秒200MBの性能向上を果たし、毎秒5.79GBという高性能をマークした。これはメモリコントローラをCPUに内蔵したAthlon 64シリーズにあと200MBまで迫るものだ。

Sandra 2004SP2 Memory
Sandra 2004SP2 Memory(FPU)の結果。棒が長い方が高速。

 この効果だろう、各種ベンチマークの結果も、ものによってはほとんど差が見えない場合もあるが、全体的に8-3-3-3設定のほうが高速になっている。“i925XE”+“Pentium 4 Extreme Edition”というようなシステムを組むのであれば、メモリのスペックにも気を配る価値がある。

 さて、問題のPentium 4-570Jとの対決だが、3Dゲーム系では3DMark 03のメインスコアを除き、333MHzのクロックのビハインドをものともせず、依然Pentium 4 Extreme Edition-3.46GHz@1066FSBがトップを走っている。ただ、Commanche 4を除けば差は大きくはない。前回(Vol.28)のPentium 4-550(3.4EGHz)との比較では、3D系では結構目に見える差が出ていたが、Pentium 4-570Jではその差がかなり縮んでしまったことがわかる。

3DMark 2001SEの結果。棒が長い方が高速。Commanche 4の結果。棒が長い方が高速。
3DMark 03の結果。棒が長い方が高速。Final Fantasy XI ver.2の結果。棒が長い方が高速。

 いっぽう、PCMarkやエンコード、圧縮、数値演算といった各種テストでは、CineBenchのレンダリングを唯一の例外として、残りはPentium 4-570Jの圧勝となっている。これらのテストはPentium 4-550との対決でもPentium 4-550優位であり、相手がPentium 4-570Jともなれば差は決定的になる。これらの結果を総合的に判断すると、Pentium 4-570Jの1.5倍、金額にして4万5000円アップというPentium 4 Extreme Edition-3.46GHzの価格を納得させるのは難しいだろう。
 3D以外のテストでPentium 4 Extreme Edition-3.46GHzが弱いのは、クロックが低いことに加え、コアがNorthwoodベースなのでSSE3が使えないこと、比較的高速な2次キャッシュの容量がPentium 4-570Jの半分しかないことが影響している。Pentium 4 Extreme Editionが輝きを取り戻すには、早急な90nmプロセス化による高クロック化、Prescottコア化が必要だろう。
 なお、3Dカードの性能がベンチマークに影響しないと考えられるエンコード、圧縮系のテストについては、Athlon 64-4000+およびAthlon 64-FX55の結果も併記している。動画エンコード2種は、テストがSSE3やHyper-Threadingに対応していることもあってPentium 4陣営が優勢、エンコードや数値演算(ここではSuperπ)はAthlon 64が優勢というのは以前からの傾向だ。

PCMark 04の結果。棒が長い方が高速。CineBench 2003の結果。棒が長い方が高速。
TMPGEnc 3でのMPEG2ファイル作成時間。単位は秒。棒は短い方が高速。Windows Media Encoder9でのWMVファイル作成時間。単位は秒。棒は短い方が高速。
DGCAβ9でのファイル圧縮時間。単位は秒。棒は短い方が高速。Superπでのπの104万桁の計算時間。単位は秒。棒は短い方が高速。

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

ASCII.jpメール アキバマガジン

クルマ情報byASCII

ピックアップ