このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

デジタルカメラ撮影の基本のキ とにかく三脚を買おう

デジタルカメラ撮影の基本のキ とにかく三脚を買おう

2002年09月28日 04時43分更新

文● 周防 克弥

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

デジタルカメラ撮影の基本のキ とにかく三脚を買おう

デジカメで撮影をしていると何かと周辺機器が欲しくなる。カメラの周辺機器の筆頭と言えば三脚だ。撮影時の大敵が手ぶれであり、ちょっと光が足りない場合には顕著に表れてしまう。手ぶれを防ぐためにはしっかりとしたカメラのホールディングと姿勢、安定してシャッターを押すことが必要だが、1秒や2秒といったスローシャッターになるとそれも難しくなる。そんな場合に不可欠なのが三脚であり、今回は三脚の選び方と正しい使い方を紹介する。

三脚の基礎知識

三脚の操作手順(1)写真1 三脚を正しく操作する手順は、意外に知らない人も多い。知っているつもりでも、ここできちんとおさらいしておこう。まず、設置したい高さにカメラを持ち上げて高さを確認する。

 写真を撮る場合にかなり大事な役割を持っているにも関らず、その重さと大きさで意外に粗末に扱っているのではないだろうか? 気合いを入れて撮影するなら、やはりしっかりとした三脚が欲しい。

 一言で三脚といってもいろいろな種類がある。脚が3本あるのは当たり前として、まずは脚の形に注目してみてみよう。丸い棒のもののほか、四角や楕円のものある。三脚と言えば「GITZO」(ジッツオ)、「HUSKY」(ハスキー)といったメーカーが有名だが、両社の三脚の脚は全て丸い形状をしている。ところが日本製の「スリック」(SLIK)や「ベルボン」(Velbon)などの製品の脚は丸くても部分的に溝が掘ってあったり、形からして四角形だったりする。丸い形状ではロックするときに回ってしまい、緩んだり空回りすることがあるが、溝があったり四角形であれば回らないので扱いが楽になる。仕事でハードに使うようなプロでなければ扱いが簡単なほうがいい。

三脚の操作手順(2)
写真2 脚を伸ばす場合には太い側から伸ばしていく。

 さらに伸び縮みを固定する方法もいろいろある。ジッツオやハスキーは単純にリングを回して締めるだけだが、レバー式のロック方法を採用している種類もある。長く使いたいなら回してロックするほうが良い。レバー式では一度緩んでくると元の状態に戻せなくなってしまう。回転ロック機構なら強く締め上げればいい。

 三脚の伸びる部分は脚だけではない。三脚の上部、ひとまとめになって1本になる部分「センターポール」が伸びる製品も多い。この部分を手動で上下させるものと、クランプを回して上下させる「エレベータ方式」との2種類がある。脚で伸ばしきれない場合には、センターポールを伸ばすことでさらに高くできる。微妙な高さを決めるにはエレベータ方式のほうが断然使いやすい。

 三脚の上部にはカメラを取り付ける部分、すなわち「雲台」が付いている。雲台は三脚とカメラを繋げる重要なパーツで、どんなに丈夫な三脚を選んでも雲台がチャチではまともにアングルを決めることができない。雲台には大きく分けて2種類がある。決まった方向にしか動かない可動部が複数組み合わされているものと、1つのネジを緩めることであらゆる方向に動かすことができる自由雲台の2つだ。通常の雲台でも左右と上下にカメラを振ることができる2ウエイ、さらに水平方向の調整が行える3ウエイとがある。またビデオ三脚のようにパン棒があって、それを緩めるだけで上下と左右にカメラを動かすことができるタイプも存在する。

作例1 夜景

 夜景の撮影で人や車をスローシャッターで流して消してしまうのには1秒以上長い時間露光が必要だ(写真A、B)。
スローシャッター(手持ち撮影) スローシャッター(三脚での撮影)
写真A 2秒ものスローシャッターでは人物や車も消えるが、手持ちではブレてしまい、写っている物の確認さえできない。写真B 三脚を使用すれば2秒の露光でも静止している物はぶれないで撮影ができる(右下にある光の筋は自動車のヘッドライト)。

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン