このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 5 6 次へ

大画面・ハイエンド一体型PC 誕生の秘密とは

VAIO type R 解体天国

2008年10月06日 15時00分更新

文● 小西利明/トレンド編集部

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷
新「VAIO type R」

25.5型ワイド液晶ディスプレー一体型の新しいデザインを採用した新「VAIO type R」

 9月9日に発表された、新しい「VAIO type R」は、従来のタワー型セパレートタイプの筐体を捨て、25.5型の大型液晶ディスプレーを組み込んだ一体型パソコンへと生まれ変わった。

 VAIOデスクトップのフラッグシップであり続けるtype Rが、なぜ一体型のデザインを採用したのか? VAIO事業本部で商品企画を担当した近藤博仁氏と、メカ設計リーダーを担当した湯川修平氏に、実際に分解してもらいながら、そのコンセプトと内部構造についておうかがいした。

近藤博仁氏

近藤博仁:企画戦略部門 企画部 1課 プロダクトプロデューサー

湯川修平氏

湯川修平:デジタルホーム部門 3部 2課 エンジニアリングマネージャー


最高・最先端を継承しつつ、設置性の高い一体型を

――VAIO type Rと言えば、前機種までのtype R masterのような、2ユニット構成の特異な製品もあれば、それより前の比較的オーソドックスなタワー型筐体もあった。それとはまったく異なる新type Rは、どういったコンセプトによって、一体型を選択されたのでしょうか。

近藤 機種の持つコンセプトは、元々「R」を冠するシリーズが持っていた「VAIOの中で最高峰のもの、スペック、最先端の機能を搭載し続けること」。これは守るべきところとしてありました。

2008年夏モデルの「type R master」

2008年夏モデルの「type R master」

 Rシリーズは10年続けてきたのですが、守ってばかりというわけにもいきません。特に前回のR masterの頃から、タワー型のハイスペックな商品というのは、日本の市場においてだんだん減ってきていた。お客様には高評価をいただきましたが、一方で「いいマシンなんだけど、置き場所がないからウチには置けないよ」という声も多かった。何か変えなくては絶対ダメだなという危機意識がありました。

 そこで今回は、設置性に一番のポイントを置きました。設置性をよくして、かつハイパフォーマンスのフラッグシップなものを作るというところで、一体型にチャレンジしようということになりました。

――今までのセパレートなタワー型であれば、拡張性は高いですし、熱設計も比較的楽だったはず。それを変えないとマズイ、という危機感がそれだけ強くあったということでしょうか。

近藤 タワー型には拡張性が高い、熱設計的にも余裕があるというメリットはありますが、逆にどのメーカーでも作れてしまうという面もある。タワー筐体にマザーボードを買ってきて組み込み、同じCPUを入れて……。他社のパソコンとの差別化が、だんだん難しくなってきていた。そういう理由もあります。

 一体型にこれだけのスペックを入れるというのは、厳しいチャレンジになります。しかし、その厳しいチャレンジができるのは「日本メーカーのソニーならでは」でしょう。他の国のホワイトボックス系メーカーでは作れないマシンを作る。それがVAIOの強みであると思っています。

VGC-RT70D の主なスペック
CPU Core 2 Quad Q9400(2.66GHz)
メモリー DDR2-800 4GB
グラフィックス GeForce 9600M GT(ビデオメモリー512MB)
ディスプレー 25.5インチワイド 1920×1200ドット
HDD 1TB(500GB×2)
光学ドライブ 記録型BDドライブ
テレビ機能 地上デジタル放送チューナー×2
無線通信機能 IEEE 802.11a/b/g/n(Draft 2.0)、Bluetooth 2.1
サイズ 幅661.8×奥行き235.5×高さ439.3mm
重量 約18.8kg
OS Windows Vista Home Premium SP1
予想実売価格 40万円前後

前へ 1 2 3 4 5 6 次へ

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン