映像と音声でインターネットを通じてリアルタイムに伝えることができる「ライブ配信」という言葉は、この一年ほどの間で、若い人だけでなく、幅広い年齢層にも“より”認知されるようになったと感じています。
その理由のひとつは「フェイスブック」。
日本でも多くの人が利用するソーシャルメディア・フェイスブックは、これまでの「ステータス(テキストメッセージ)」「写真」「動画」に続き、2016年から「ライブ動画」という新しい投稿のカタチをユーザーへ示し、アプリ「Facebook」にはすぐ目につく位置に「ライブ」というボタンをつけました。
これをきっかけに、Facebookページをもつ企業や自治体では、フェイスブックのライブ機能「Facebook Live」を使いたい、と考えているところも少しずつ増えているように感じています。
でも、「ライブ」という仕組みがあることは知っていて、実際に見たことがあっても、これをどう活用したら良いのかわからない、というのが現状なのかもしれません。
企業や自治体にとってのFacebook Liveの効果的な使い方はなんでしょうか。
フェイスブックそのものの特性も踏まえ、Facebookページを運用する企業や自治体にとってのFacebook Liveの効果的な使い方を考えてみたいと思います。
この連載の記事
- 第117回 ニコニコとAbemaTV協業 アベマ側へのメリットは何?
- 第116回 LINE LIVEは中高生がスマホ1台でライブ配信できる世界を作った
- 第115回 サイバーエージェントのライブ配信が事実上サービス終了へ
- 第114回 ニコニコの止まらぬプレミアム会員減少 だからこそ新事業の成長に注目
- 第113回 ゲーム実況者におすすめの機材 ローランドの新ビデオミキサー
- 第112回 約7万円のライブ配信機材「Liveshell X」が絶対的にオススメな理由
- 第111回 ライブ配信で万引き減った弁当店から考える「生中継カメラ」の絶大な効果
- 第110回 ローランドの新製品には現場の人が求める機能が搭載されている
- 第109回 世界のゲーム実況が集う「Twitch」が日本でメジャーになるために必要なこと
- 第108回 Twitterのライブ配信機能は企業から敬遠されていた
- この連載の一覧へ